タイトル画像

>> トップページ >> 特集トップページ >> 2011年


2011年12月号
手作りのあったかクリスマス

手作りのあったかクリスマス!

そろそろ冬支度が始まる季節。
11月になるとクリスマスの飾り付けなどがだんだん増えて
あっという間に寒い冬がやってきます。
今年は冬が始まる前に、松ぼっくりや木の枝などで
クリスマスの飾りをハンドメイドで楽しく作ってみませんか?

身近な素材でクリスマスの飾り作り!
ミニツリーやサンタクロースを楽しく飾りましょう!


箸置きのある食卓を。

 秋から冬に季節が移り変わる今、季節に合わせてお部屋の飾りをクリスマス向けに変えてみましょう。せっかくなら手作りで、お子さんやお友達と楽しく作れる飾りがいいですね。クリスマスまでの時間がもっと楽しくなりますよ。作る楽しみと飾る楽しみ。そして、ちょっとしたプレゼントにしても良いかもしれません。
 材料は松ぼっくりや小枝など、秋になると公園や野山に落ちている天然の素材。また、剪定をした枝などを使います。特別な材料がなくても、可愛らしく個性豊かな飾りができるのでおすすめです。

箸置きのある食卓を。

クリスマスのマメ知識

 クリスマスはイエス・キリストの誕生の日と言われていますが、イエスが生まれた日は聖書には書かれていません。12月25日をイエスの誕生の日とした最古の記録は4世紀になってからで、ローマ帝国の太陽神をまつる冬至祭と同じ日に祝うようになりました。クリスマスカラーの赤、緑、白にも実は意味があります。赤はキリストの血の色、愛と寛大さを表し、緑は永遠の命、神の永遠の愛。白は純潔を意味しています。


箸置きのある食卓を。

サンタクロースは実在した?

 サンタクロースのモデルは3〜4世紀のトルコで、貧しい人々に財産を分け与えたと言われる聖ニコラウスです。聖ニコラウスは、貧しい3人の娘が住む家の暖炉にこっそり金貨を投げ込んで、幸せな結婚をさせたという話が有名です。サンタクロースが煙突から入って暖炉のそばの靴下にプレゼントを入れるという言い伝えは、ここから生まれたようです。
 こんな話を知ると飾り作りもまた楽しくなりそうですね。本来は宗教的な意味合いが強い行事ですが、日本では楽しいイベントのひとつとして過ごされているクリスマス。今年は手作りの飾りであったかいクリスマスを過ごしませんか?

木の枝サンタさんと松ぼっくりツリーを作ってみよう!

材料 材料


材料
glay-1x1

2011年10月号
日々の食卓を楽しむ箸置き

日々の食卓を楽しむ箸置き

普段から箸置きを使っているご家庭はどのくらいあるでしょう。
「箸置きを使う」このちょっとした心遣いが
日々の食卓を楽しく、豊かなものに変えてくれます。
拾ってきた石ころや貝殻、自分で作ったオリジナル箸置きなど
その日の気分や季節に合わせて好きなものを箸置きにしてみるのもおもしろいですよ。

箸置きのある食卓を。
選ぶ、見る、季節を感じる日々の楽しみ


箸置きのある食卓を。

 みなさんのご家庭では、食卓で箸置きを使っていますか? 毎日の食事で箸置きを出すご家庭はめっきり減っているようです。それはなぜか?「面倒だから」「箸置きが無くても困らないから」など理由はいろいろ。でも、ちょっと待って。箸置きを出すのには時間もかかりませんし、箸置きがあると食事の時間がもっと楽しく、礼儀正しい気分にもなるんです。小さいお子さんがいるご家庭なら、家族の箸置き選びを任せてみましょう。きっと一生懸命に選んでくれるはずです。季節ごとの箸置きがあれば、自然と季節や旬に対して敏感になり、食に対する興味も湧くので「食育」にも持ってこいです。
 箸置きは4〜5個のセットで売っていることも多いですが、自分の気に入ったものをバラで集めても楽しいものです。また、箸が置ければ「箸置き」になるので、作ったり拾ったり、自作するともっと箸置きを使いたくなりますよ。

箸置きのある食卓を。

お箸と箸置きのマナー

 食事中に茶碗や器の上にお箸をおく「渡し箸」は、礼儀としてよくありません。「美味しくない」「この料理はもういりません」という意味の失礼な意思表示になってしまうこともあります。無意識にしてしまいがちな「渡し箸」ですが、箸置きを使うと気を付けることができます。

箸置きのある食卓を。

豆皿も一緒に楽しむ

 豆皿とは小さなサイズの小皿の愛称です。豆皿を箸置き代わりに使ったり、漬物や薬味などちょっとしたものを食卓に出すときに便利です。小さなお皿がたくさん集まると、食卓がにぎやかになって楽しいですよね。豆皿も箸置きと同じく食卓を楽しくしてくれるひとつです。
 これからはお米も野菜も美味しい季節、食卓をもっと楽しく美味しくしましょう!

箸置きを作ってみよう!

材料 材料
glay-1x1

2011年08月号
ゆらゆら夏のモビール作り

ゆらゆら夏のモビール作り

ゆらゆら、ふわふわと揺れるモビールを見ていると
気分がゆったりとして、まるで時間がゆっくり流れているかのよう。
そのモビールを自分の好きな素材で手作りしちゃいましょう!
モビール作りの基本は、「楽しんで作ること」です。
海で拾った思い出の貝殻やシーグラスが世界にひとつだけの特別なモビールになりますよ。

モビールってどんなもの?
紙だけでなく、いろんな素材で自分だけのモビール作り。


色々な貝殻を集めてみよう

 ゆらゆらと空間に漂うモビール。モビールという名前は知らなくても一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。 モビールは基本的に、紙と糸と針金で作られています。少しの風でもゆらゆらと揺れ、シンプルな作りなのに飽きない動きが見るものを楽しませてくれます。
 モビールは、アメリカの彫刻家アレクサンダー・カルダー(1898 1976)が原型を創作し、その後、美術家のマルセル・デュシャンが「動き」と「動機」という二重の意味を持つフランス語で「モビール」と名付けました。モビールは誕生した当初から美術界に認められた美術品、美術形式ではありますが、その一方で家庭や職場でのインテリアとして、乳幼児への知育玩具としても広く一般に普及した珍しい例でもあります。
 デンマークでは、伝統工芸のひとつとして、現在も数多くのモビールが作られています。日本で目にするモビールもやはりデンマーク製が多いようです。

モビールとパイプウニの風鈴

モビールの言い伝え

 デンマークにはモビールに関する言い伝えがいくつもあり、そのひとつに「悪意を抱いた人が部屋に入ると、モビールはパッタリ動かなくなる」というものがあります。また「モビールは泥棒などを家から遠ざける」とも言われているようで、家のお守りにもなってくれそうです。

ゆらゆら揺れるモビール

夏の思い出をモビールに

 海へ遊びに行って、きれいな貝殻やシーグラスを見ると、つい集めてしまいたくなります。でも家に帰ってそのまま仕舞い込んでしまうのはもったいない。そこで、夏の思い出をモビールにしてみませんか? 一見難しそうですが、作ってみるとなかなか楽しい工作です。モビールのあるお部屋はきっと楽しくなりますよ。

モビールを作ってみよう!

材料

●用意するもの●
*好みの貝殻やシーグラスなど  *三つ目きり(貝の穴開け用)
*金属線または竹ひご
(金属線はホームセンターなどで手に入る太さ 1mmくらいの真鍮線、ステンレス線、ピアノ線など)
*糸(ミシン糸や木綿糸、麻糸などあまり太くない糸)
 *金属ワイヤー  *木工用ボンド
 *ねりけしゴム(粘土でも可)
 *ハサミ  *ペンチ
*ピンセット(細かい作業時にあると便利です)

モビールの作り方
 モビールが完成
glay-1x1

2011年06月号
ナチュラル染色

台所で染める!ナチュラル染色

染め物って、素人には難しそう・・・と思っていましたが
台所にあるもので、気軽にできる「ナチュラル染色」はおすすめです。
料理のときにゴミになってしまうものや食材などでも
実は染色に向いているものもたくさんあるんです。
お料理を作るように気軽に台所で染め物に挑戦してみませんか。

はじめてでも簡単!台所でできる安心素材のナチュラル染色。


色々な材料と染めたコースター

 染め物というと染料や媒染剤、染め方など非常に多岐に渡るので、難しそうなイメージですが、実はふだん台所にある食材などで気軽に「染め物」ができちゃいます。
 実は、台所は染め材の宝庫。いつもは捨ててしまうはずの野菜や果物の皮、紅茶やお茶、コーヒーの出がらし、ピーナッツの殻や玉ねぎの皮、豆のゆで汁、ハーブやスパイスに至るまで、染料になる素材はたくさんあります。
 劇薬を使う染め物もあるけれど、今回は台所でできる口に入っても安全な材料だけを使って染められる「ナチュラル染色」をご紹介します。

色々染めました

自然の色味が魅力

 ナチュラル染色は合成染料と違い、染め上がりの色が淡かったり、染めた色が褪色しやすいこともあります。これは草木染めでもそうですが、自然の色を抽出しているからです。 色の移ろいも味わいとして楽しみつつ、褪色してしまったら違う素材で染め直したり、重ね染めすることで思いがけない色に出会えたり、新しい自分だけの色が生まれます。 どんな色に出会えるのか、お子さんと一緒に染め物を楽しむのもいいですね。

素材別イロイロ色見本

身近な素材で自由に染める

 ぶどうの皮や庭に咲いた花(花の盛りが終わり、しおれそうなもの)など、染める分量がすぐに集まらないものは冷凍保存できます。育てているハーブや樹木を剪定する際も、切った枝や葉をぜひ染めに利用してみましょう。たいていの草木、野菜、果皮は煮出して染めに利用できます。
 これからの季節、道ばたに生えているクローバーやヨモギなどもきれいな色に染まります。季節や気温、その時々の状態によって同じ植物でも色の出方が異なったりするので、使い古したハンカチや布のハギレなど、いろいろ染めてみるのも楽しいですよ。


基本の染め方(ヨモギ)

染めの基本は「染液を作る」「染色する」「媒染する」の3つの工程があります。
媒染は、染めた色素の褪色を防ぐ〈色止め効果〉と〈発色効果〉があります。
今回は、ナスの漬物などによく使われ、スーパーなどで手軽に購入できる焼きみょうばんを使いました。

●染めるもの●
布…綿・シルク合わせて100g
●染 液●
ヨモギ(フレッシュ)…1kg 水…適量
●媒染液●
 みょうばん…布の3〜10%
 湯…2リットル

※ 基本的に染めたい布の重さ=素材の量(ドライ)と考え てください。フレッシュの場合は約10倍必要です。

染める布は必ずのりや汚れを中性洗剤などでよく洗い、乾かしておきます。乾いた布は、染める1時間ほど前に水に浸けておきます。 染めに使う容器は鉄さびの付いていないステンレス製かホーロー製が最適です。アルミ製は鍋に色がつきやすいです。

染め方

イロイロ作ってみました

ブックカバーとサシェ
障子紙をくしゃくしゃにして染めたら味わいのあるきれいな色に染まりました。意外に丈夫で破れにくく、簡単に染まるのでおすすめです。この紙でブックカバーを作ってみました。シワシワの紙が使い込んだ質感で素敵です。 シルクは染まりやすい素材なので、シルクオーガンジーを染めてサシェを作りました。中に入れたハーブやポプリが良い香りです。


glay-1x1

2011年04月号
バスソルト

キッチン発!ハンドメイド入浴剤

一日の疲れをじんわりほぐしてくれるお風呂。
市販の入浴剤もいいけれど、余った食材やキッチンハーブなどを使って
簡単に作れるハンドメイドの入浴剤もおすすめです。
身近な食材を使うから口に入っても安心。
そんな手作り入浴剤でリラックスタイムを愉しみましょう!

手作りだから安心。ちょっと特別、でも簡単なハンドメイド入浴剤!


色々な材料

お風呂場は、暮らしの中で身体と心のケアができる場所のひとつだと思います。温かい湯船に浸かっていると、ほっと身体も心もほぐれてゆくような、ゆったりとした気分になります。そんなバスタイムには「入浴剤」が付きもの。市販のものも良いけれど、好きな香りをブレンドしたりキッチンにある身近な食材を使って入浴剤を手作りするのも楽しいですよ。

使い方

塩と砂糖の効果

 入浴剤の基本素材は塩と砂糖です。「バスソルト」は人気の入浴剤のひとつで、どんな塩でもひとつかみほど湯船に入れるだけで保温効果が期待でき、冬場や冷え性の方にはおすすめです。塩そのままでも良いのですが、精油(エッセンシャルオイル)やハーブなどと組み合わせると香りも楽しめてアロマテラピー効果もあります。  砂糖は「バスシュガー」と言われ、糖分が保湿効果を発揮します。はちみつや黒みつなども同様の効果で、お湯が柔らかくなり、さらり、すべすべの湯上がりになります。肌がベタつくことはありませんので、安心してください。

保湿効果のバスシュガー

残り食材を入浴剤に

 りんごやみかん、生姜の皮、お茶の出がらしといった食材の残りも最後の最後まで入浴剤として使ってみましょう。生姜は薬味などのあまりを入れてもいいですね。  ハーブとアロマテラピー専門店「生活の木」の中村いずみさんに香りについてお話を伺ったところ「アロマから効能や効果を期待する方も多いけれど、好きな香りかどうかが一番重要なんです。嫌いな香りでは、そもそもリラックスできないので、好きな香りを楽しむことが大切です。」とのこと。他にも単品の香りよりもブレンドした方が香りがまろやかになって良いそうです。  身近な食材や好きな香りで、心も身体もやすらぐバスタイムを楽しんでください。


バスソルトの作り方

色と香りを楽しむカラフルバスソルトの作り方

基本のカラフルバスソルト

●粗塩3mm粒 200g  ●ワイン 大3  ●好みの精油 10〜15滴くらい

平らな皿に粗塩を広げ、ワイン大さじ1を入れ、全体に馴染むように混ぜます。 皿ごと2〜3分くらい電子レンジにかけ、水分を飛ばします。 これを2〜3回繰り返して、粗塩に色が付いたら、お好みの精油を入れてよくかき混ぜて香りを付けてできあがりです。 ワインの他に緑茶や果汁、ハーブティなど様々な色が楽しめるので試してみましょう。 ※精油は刺激が強いので、粗塩の分量に対して1%以下にしましょう。

広報の中村さん
香りについてお話をうかがった「生活の木」広報の中村さん。
生活の木は、ハーブある暮らし「ハーバルライフ」を提案し35年のハーブ・アロマテラピーの専門店です。
株式会社 生活の木 東京都渋谷区神宮前6-3-8  TEL:03-3409-1778;

glay-1x1

2011年02月号
和包丁のある暮らし

旬の食材で作ろう『春ジャム』!!

冬から春になる間には、たくさんの色鮮やかな食材が出まわります。
そこで、おいしい旬の野菜や果物が安くたくさん手に入るこの時期に

保存食の代表「ジャム」を作ってみませんか?

いろいろな使い方ができる色鮮やかなジャムは、見た目も華やかで
ひと足お先に春がやってきたような、ウキウキした気分になりますよ。

野菜ジャムから定番のジャムまで食材を無駄なく使おう!


色々なジャム

冬から春にかけての野菜や果物は彩りがキレイ。そんな野菜や果物をジャムにして、いろんな色で楽しみながら春を先取りしちゃいましょう。
 今ではハウス栽培などで一年中手に入る野菜が多いですが、やっぱり旬の野菜は美味しいものです。にんじんは秋から冬にかけてが旬ですが、最近は春キャベツや新タマネギなどのように「春にんじん」「新にんじん」という名前で春野菜のひとつにもなっています。
春にんじんは甘くて柔らかい上に、水分が多くとってもジューシーです。食べやすいので「にんじん嫌い」を克服するなら春がおすすめです。野菜嫌いのお子さまには、にんじんジャムや春キャベツ、新タマネギのジャムなど、野菜のクセが少なくておいしく食べられる野菜ジャムレシピがいろいろあります。
また、料理に隠し味として入れると、コクや味に深みが増すのでおいしいですよ。


ジャムの使い方

無駄なく賢く保存食

 旬の食べ物は、おいしいものが安く手に入るのがうれしいです。でも、ちょっと多すぎたり、傷んできたり、早く食べないと結局腐らせてしまって、もったいない思いをすることもあります。
ちょっと多いなぁと思ったら、早めに保存食にしてしまいましょう。無駄なく使えて、長く旬の味が楽しめます。  
もしもたっぷり作りすぎてしまったら、可愛らしい空き瓶に詰めて「季節の味のおすそわけ」もおすすめです。

いちごジャム・色々な瓶

ジャムを主役に楽しむ

 色鮮やかな、いろいろなジャムで楽しく朝食を。ヨーグルトにかけたり、クリームチーズに混ぜたり、パンケーキに付けたり、いろんな味が楽しめて簡単で見た目も華やかです。ピクニックなどにも小分けにしたジャムをいくつか持って行けば、カラフルで楽しいランチタイムになりそうです。


にんじんジャムの作り方 ゆずジャム     キウイジャム

 

glay-1x1

pagetop