タイトル画像 2006年02月号
バスタイム
寒い冬は、あたたかいお風呂が恋しくなる季節。就寝前の入浴は、疲れた身体をほぐして、心地よい眠りを誘います。疲れているときにお風呂に入らずに眠ってしまい、十分に睡眠をとったつもりでも、疲れが残っていたことがありませんか? それは、入浴がマッサージと同様、血液の流れを良くし、筋肉のコリや痛み、局所のうっ血を取ったり、新陳代謝を高める効果があるためです。疲れを蓄積させないためにも1日の終わりに入浴は効果的です。
●身体の汚れを落とすだけなんて損してる?
 1日の疲れや汚れを取るための入浴。自分だけのくつろげるひとときです。そんな大切な時間だからこそ、身体の汚れを落とすだけでなく、自分でバスタイムを演出してみてはいかがでしょう。
 気分に合わせて入浴剤の香りを変えたりすることは、よくあるでしょう。それと同じように、工夫次第で自分だけのお風呂での楽しみができるはずです。
●絵本のススメ
 例えば、湯船につかりながら読書をする人は結構いるのではないでしょうか。小説だと、ついつい続きが気になってお風呂から出られなくなっちゃう!という方には、絵本がおすすめです。最近は大人向けの絵本もたくさんありますし、なんといっても手軽に短時間で読めるのがいいですね。小さい頃に読んだ絵本を引っぱり出して、あらためて読んでみるのもおすすめです。新たな発見があったりして、意外とおもしろいかもしれません。
 他にも、お風呂用キャンドルを浮かべて幻想的なムードを楽しんだり、ミストサウナでエステ気分を味わったりなどバスタイムを演出する方法をご紹介します。
懐かしい『11ぴきのねこ』シリーズ
懐かしい『11ぴきのねこ』シリーズ、
『11ぴきのねことあほうどり』馬場のぼる(著)こぐま社
ムーミン・コミックス全14巻『しあわせな日々』13巻
トーベ・ヤンソン+ラルス・ヤンソン(著)冨原眞弓(訳)筑摩書房
『ブルッキーのひつじ』M・B・ゴフスタイン(著)
谷川俊太郎(訳)ジー・シー・プレス


●ぷかぷか浮かぶキャンドルが幻想的アロマキャンドルの香りでリラックス
 お風呂を楽しむシャレたアイテムといえば、やっぱりキャンドルでしょう。
 お風呂に浮かべたり、バスタブにいくつか置けば、電気の明かりとは違う幻想的なバスタイムが楽しめます。
 また、キャンドルの揺らめく炎は心を落ち着かせる効果があるので、よりリラックスできるでしょう。
 ちょっと疲れたとき、自分の時間を大切にしたいときに、ほのかな香りとやさしい明かりで過ごしてみてはいかがでしょうか。

アロマキャンドル
アロマキャンドル Aulenteセット 1,575円(税込)
Francfranc 8種類の香りが楽しめます。
丸型のキャンドルは、お風呂に直接浮かべて使います。安定して浮いているので、安心して入浴できます。
ローズ 682円(税込)
アクアマリン 682円(税込)
ペガサスキャンドル株式会社 燃焼時間約6時間 他にも香りあり


お風呂でエステ!?

ミスト浴でやさしく発汗
お風呂イラスト
 女性に人気の『ミストサウナ』。
 毛穴の汚れや古い角質は、お肌のトラブルのもとですが、ミスト浴をすることで、毛穴を開かせ、老廃物やメイク残しもしっかり排出させることができます。まさに《自宅でエステ》感覚。
 また、日本人の女性には、乾燥肌が多く、ミスト浴をすることで、肌の水分率を高める効果が期待できます。
 さらに、浴室全体が水分に覆われるため、肌や髪へのダメージも少なく、うるおいを保ちながら新陳代謝を促すことができます。
 ドライサウナのピリピリする熱さが苦手なかたにもおすすめです。
ノーリツ:ミストサウナ

●カラフル、キュートなアロマソープと世界の塩の入浴剤
アロマソープ
 見ているだけで楽しくなってきちゃうカラフルな石けん。そのうえ、保湿性に優れた100%植物性のグリセリンを使用しているので、しっとりした洗い上がりに。 乾燥しがちな冬には、保湿対策もしっかりしたいですね。
 気分を変えて入浴したいとき、温泉の元のように、『世界の塩』なんていうのはいかが? ミネラルを多く含むバスソルトで発汗作用とプチ旅行気分が味わえるかも!?
自然な原料からできたグリセリンソープ。きめ細やかな泡立ちと、自然な香りでお肌をしっとり洗い上げます。見ても楽しいソープです。
  1. ホワイトキャット(上品なフローラルとベリーの香り)1,050円(税込)
  2. エレファント(シトラスソーダの香り)630円(税込)
  3. あひる(グレープフルーツの香り)630円(税込)

------

bathsoup.jpg
バスソルト
  1. 日本〈沖縄の塩〉ヒノキの香り
  2. ヨルダン〈死海の塩〉オレンジの香り
  3. ドイツ〈ロックソルト〉レモングラスの香り
  4. ベトナム〈天日海水結晶塩〉ミントの香り
各210円(税込)Francfranc 他にも種類あり


----------

●洗うだけで角質がとれて肌がつるつるに
 ボディタオルにもたくさんの種類があります。ネット状のものはふわふわの泡がたくさんできるので、肌を傷めずやさしく洗えます。しかし、ゴシゴシこすりすぎるとしわや肌をいためる原因になることがあるので、やさしく洗いましょう。
 また、湯船にゆっくりつかって、角質をとるボディタオルでやさしくなでるように洗えば、ざらざらのひじやひざ、おしりもつるつるに!
ふわふわの泡を作るネットとやさしい肌触りのパイルが一緒になった可愛らしい体洗いスポンジです。楽しみながら体が洗えるので、お子様にもオススメ。
メレンゲちゃん
ボディスポンジ
525円(税込)
株式会社マーナ
メレンゲちゃん体洗いスポンジ

-----------

ボディタオル
湯船の中などで、ゆっくりやさしくなでているだけなのに、肌の老廃物が取れてしまう、肌への負担が少ないボディタオルです。
新しい肌をつくるボディタオル 1,050円(税込)
パティオショップ:http://patio-net.jp/shop



glay-1x1

2006年04月号
バスタイム

ハンドメイドでキッチンを楽しく!!

毎日大いそがしのキッチンに
遊び心と手作りをプラスしてみよう!

 料理や家事に、キッチンはいつも大いそがし。朝、昼、夜、何度も使う調理道具や調味料は、ついつい近くの見える場所に雑然と置いてしまいがちに。毎日のことだから、使いやすさは大切ですが、ちょっとした遊び心でさりげなく自分らしさを出せたら、もっと素敵なキッチンになると思いませんか?

シンプルイズベスト?

 調理道具を見てみても、最近はオシャレでシンプルなモノが増えてきています。統一することでまとまりも出てオシャレなキッチンに見えるでしょう。そこにもうひと工夫!ポイントになるものを置いてみるのも楽しいですよ。カラフルな手作りの木の人形は、周りがシンプルであるほどアクセントになります。キッチンにお子さんの絵を飾ったりする方も多いと思いますが、それと同じような感覚で、手作りのものには気持ちをホッとさせてくれるチカラがあります。あたたかなぬくもりを感じることができるキッチンもいいですよね。

ハンドメイドでストレス解消

 欧米では、古くから編み物やキルティングなどが親から子へ受け継がれ、ハンドメイドはとても重視されています。そして、手作りするということがストレスを解消したり、癒しの効果があるともいわれています。
 みなさんも、夢中で何かをつくったり、何をつくろうかと想像するだけで楽しい気分になったことはありませんか?
 そして、自分でつくったモノなら多少不格好でも、かわいく思えるものです。
 今回はカンタンにできて、なおかつオシャレ。そんなハンドメイド小物の作り方をご紹介します。きっと料理や家事を楽しめるアクセントになることでしょう。

ふわふわの羊毛から
フェルトづくりにチャレンジ

 フェルトの元になっている羊毛(原毛)は、手芸屋さんで手に入ります。天然素材でふわふわとした手ざわりの羊毛には、さまざまな色がありますので、自分のキッチンに合う色を考えながら選ぶといいでしょう。
 市販の薄いフェルトではできない、フェルトボールや厚みをもたせるなど、手作りのフェルトは色の組合せなどで、いろんな表情がみえて楽しいですよ。今回は基本のフェルト作りにチャレンジしてみましょう。
フェルトボール





glay-1x1


2006年06月号
キャンドル

夏至のひととき、でんきを消してキャンドルを灯してみませんか?

今年も「キャンドルナイト」の時期がやってきます

 「100万人のキャンドルナイト」というイベントがあるのをご存じですか?
 夏至と冬至の夜、8時から10時の2時間、電気を消してろうそくのあかりだけで過ごす。これだけが共有コンセプトで、あとはどう過ごしてもいい。2003年の夏から、このシンプルな呼びかけでスター

どう過ごすかはあなた次第

 全国の人びとが、さまざまな思いで“電気のない2時間”を過ごす夜。ある人は省エネを、ある人は平和を、ある人は世界のいろいろな場所で生きる人びとを思いながら。あなたならどう過ごしますか?
例えば、
ろうそくのあかりで子どもに絵本を読んであげる。いつもと違う雰囲気にどきどき、わくわく!?
あかりを囲んで、家族で夕食を。ゆっくり食事をしながら、普段しないような話をしてみるのもいいですね。
ひとりゆっくりお風呂でキャンドルナイトも気持ちよさそう。
ろうそくのあかりで遠方の方へ手紙を書く人も多いらしいです。
 めまぐるしい毎日の中、ぽっかりできた贅沢な時間、いつもと違う時間を過ごしてみませんか。

何気なく使っているエネルギーについて

 キャンドルナイトは、ふだん当たり前に使っている電気やガスについて、ありがたさを知ることができる機会です。『2時間電気を消す』たったそれだけのことですが、イベントに参加する多くの人の考えや行動が積み重なり、社会全体のエネルギーそのものの消費を大きく変える可能性を持っているのです。
 簡単なことこそ、大変なのかもしれないと気づくだけでも有意義な時間になるのではないでしょうか。この機会に家族会議で検討してみてはいかがですか?

ミツバチの蜜ろうから
キャンドルを作ろう

 蜜ろうとは、ミツバチが巣作りをするときに出す、蝋(ろう)のことを言います。そこには自然が生み出した天然の計り知れない恵みがたくさん詰まっています。100gのはちみつに対して採れる蜜ろうは、わずか12グラムほどです。
 和ろうそくが主に樹木のハゼから作られるのに対して、西洋では蜜ろうを原料にろうそくが作られてきました。歴史的にもっとも古いろうそくと言われています。
 蜜ろうのろうそくの利点はたくさんあり、まずは火持ちの良さ。ススや煙がほとんど出ず、燃焼性が良いこと。近年ではマイナスイオンを発生することから、空気清浄効果のあるあかりとしても見直されています。
 蜜ろうキャンドルの炎はオレンジ色で、溶け出すとはちみつの甘い香りが漂います。キャンドルナイトでも、天然原料のろうそくを使う方が環境にいいですよ。
 手作りする場合、最初はいびつな形でも少しずつ形のよいロウソクが作れるようになるはずです。思いのほか簡単にできるので、親子で作っても楽しめます。

蜜ろうキャンドル(ディッピング法)

ディッピング法とは…芯を溶けた「ろう」に浸し、持ち上げるという作業をくりかえし、キャンドルを太く作っていく方法。
キャンドル

キャンドル

glay-1x1
2006年08月号
キャンドル

身近な水を知ろう!

私たちの身体に
無くてはならない『水』。

 水は人の身体にとって、とても重要な栄養素です。
 もし、一滴も水を飲まないで一日中歩いたとしたらどうなるでしょうか。肉体的には日射病や熱射病のもととなるし、あるいは脱水症状を起こすかもしれません。また、精神的にもかなり疲労することでしょう。
 歩くと汗をかく。流れ落ちる汗がなくても、呼吸などによって多くの水蒸気を出し、体温の調節をしているのが人間の身体です。そこで、身体から失われた水分を補給するために、私たちは水を飲みます。

スポーツ中の水分補給は○? ×?

 昔はスポーツをやっているときはバテてしまうので水分をとってはいけないという「決まり事」がありました。しかし、現在では科学的に全く根拠のないデタラメだということが証明されています。では、歩行中(あるいは休憩中)に水分をとっても良いのか?…当然良いです。水は飲みたいときに飲みたいだけ飲めばよいのです。

 ただし、2つほど気を付けなければならないことがあります。1つめは、ガブ飲みをしないこと。ガブ飲みは、喉の渇きを癒すために、たいへん非効率的なうえ、胃腸に負担をかけることになります。どうしてもたくさん水を飲みたいときは、何回かに分けて飲んだり、一口含んだ水を口の中でゆっくりころがしてみるといった方法をとってみると良いでしょう。

ジュースと水はどう違うの?

 2つめは、ジュース(スポーツドリンクを含む)はこの限りではないということ。水は0カロリーでバランスのとれた飲み物ですが、一般的なジュースには糖分がとてもたくさん含まれています。ただし、糖分は疲れたときの特効薬でもあるので、ジュースは量を考えて飲むことが大切です。
 このように私たちが暮らしていくうえで、欠かすことのできない『水』。この機会に、『水』について少し考えてみませんか。

水の種類って?
硬水と軟水のちがい

 水の種類を区別する場合、いろいろな方法がありますが、その1つに水に溶け込んでいるミネラルの種類とその量によって硬水であるとか、軟水であるとか、あるいは水の硬度がいくらであるかなどの表現をする事があります。
illust05.gif

水の硬度とは?

 水の硬度をあらわす場合、炭酸カルシウムが1リットル中に含まれている 数で表します。一般的に軟水・硬水と呼ばれているのは、この硬度の数値の事です。
 軟水と硬水の基準は、いくつかの種類がありますが、参考までに、WHO(世界保健機構)の飲料水水質ガイドラインでは、左の通りになっています。

日本の水は軟水

 一般に日本の水は軟水と呼ばれ、硬度10以下(つまり100ミリリットル中10ミリグラム以下)です。これがヨーロッパでは100ミリリットル中20ミリグラム以上、中には100ミリリットル中150ミリグラム以上の硬水もあります。

飲料水としての硬度は

一般に100ミリリットル中3〜6ミリグラム程度が適当  要はミネラルバランスのよい、飲んで美味しいと感じる水であれば良いのです。最近やたらとミネラルウォータがもてはやされていますが、ただ単にミネラル量が多ければよいというものではなく、飲んでおいしく健康に良い水でなければなりません。

硬水は洗濯にむかない?!

 硬水を使って洗濯や入浴をした場合、石けんのあわ立ちが悪く、きれいに洗う事ができません。これは石けんの中の脂肪酸が、カルシウムやマグネシウムと結合し石けんの機能をそこなうからです。また紅茶や日本茶ではカフェインやタンニンの溶解を妨げるので、ミネラル分の多い水は好まれません。その他、硬度の高い水はボイラーにスケールが出来やすく、工業用水としても使いずらいものです。

枝豆ご飯
illust02.jpg


glay-1x1

2006年10月号
キャンドル


デトックスで
体の外側からも内側からも
キレイになろう!

最近話題のデトックス
一体どんな意味?

 あらゆる健康法やダイエット方法が氾濫する今。その中でも最近注目を浴びているのが『デトックス』と呼ばれる健康法です。
 『デトックス』とは英語で表記すると『detox』。解毒を意味します。本来は、アルコールや麻薬などの中毒を治療する、などの意味で使用される単語です。

どうして解毒が必要なの?

 現代人の食生活は、流通などの発達で豊かになりました。その反面、品質を保つため、農薬や保存剤などなんらかの「人工合成化合物」を使用しています。もちろん、基本的には「体に害がない」とされているものが使われているのですが、その長期使用による影響まではまだ解明されていないものがほとんどです。体にとって不自然なそれらが、健康を害する一因となっている可能性が高いということは、想像にかたくありません。肌に直接つける化粧品なども同様です。さらに、車などが排出する排気ガスなどを呼吸するだけで取り入れてしまっています。また健康によいと信じ、ある食べ物だけを食べ続ける、ということも、薬もすぎれば毒になるように体に負担になります。

 もっといえば、老化や発ガンの原因といわれている、酸素の一部が体内で変化した「活性酸素」も毒素と考えてもよいかもしれません。
 つまり、現代に生きる私たちは、ただ普通に生活しているだけで食事・皮膚・呼吸などから自然に有毒な物質(毒素)を身体にためこんでしまっているのです。
 知らず知らずのうちに、体にためこんでしまった有害物質や毒素を解毒・排出し、それぞれの体が本来持つ力を取り戻し、身体の機能が正常になり、新陳代謝も上げることで、健康な体や美しい肌を取り戻す。
それが、『デトックス』です。

汗をかこう!

 体内に蓄積された毒素を排出するには、「便」「尿」「汗」の3パターンあります。
 しかし、便や尿だけでは、排出しきれず、体内に毒素がたまっているのが現状です。
 そこで、汗をかくことがポイントになります。運動以外にも汗をたくさんかける半身浴やミストサウナを使ったミスト浴がおすすめ。体の中の有害物質や老廃物を出し、体の外側・内側からキレイになりましょう。

食材から考えるデトックス

 デトックスに効果的な食材は、その効能や効果などにより多数存在しますが、大きく分けて、
■抗酸化作用のあるもの
→身体のサビを防ぐ
■血液をサラサラにし、毒素を排出しやすくするもの
■腸内細菌のバランスをとるもの
■免疫にかかわるミネラルを含んでいるもの
などを指します。
 またデトックス食材はなるべくできあいものですまさないで、無農薬・減農薬、有機栽培のような安全な食材選びが体内毒素を減らすデトックスの第一歩です。
 葉もの野菜をゆでる、煮魚にしょうがやわさび、焼き魚に大根おろしなど、日本古来の毒消し術を行なうことも大切です。
 元来日本食はデトックスの理念や考え方に非常に適した食材といわれています。

デトックスに効果的な料理

*ニラレバ炒め
ニラ、ニンニク、ネギ、タマネギなどのアリウム属の野菜は、発汗、利尿作用、強肝作用により血液を浄化します。加えて、整腸作用及び、ぜん動促進作用によって排便を促し、腸を浄化、血液をきれいにします。また、ニコチン、重金属、公害汚染物質を解毒する作用もあります。レバーも肝臓の働きを助け、血液中の老廃物の解毒を促進します。

*サバの味噌煮、アジの干物
アジ、イワシ、サバ、、カツオなどの背の青い魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸が含まれています。これらは血管を拡張し、血小板の凝集を抑制して血流をよくして体を温めます。その結果、血圧も下げげるし、高脂血症も改善します。

*ヤマイモの磯揚げ
ヤマイモはゴボウ、ニンジンなどと同じ根菜類として、腎臓や大腸(直腸)など下半身の排泄臓器の働きを高め、腸と血液をきれいにします。

*キャベツの味噌汁
キャベツはビタミンUを含み、胃腸の粘膜を保護し、含有成分のイオウと塩素が腸の大掃除をして血液を浄化します。

*フルーツサラダ
パイナップルはタンパク分解酵素のブロメリンを含み、肉食過剰からくる腸内腐敗→血液の汚れを解消します。また、ブドウは強力な緩下作用、利尿作用があります。

*シジミの味噌汁
シジミはメチオミンなどの必須アミノ酸やビタミンB12を多く含み、胆汁の排泄作用を増し、肝臓の働きを良くします。

*ラッキョウ漬け
ラッキョウは利尿作用に優れ、狭心症、不整脈、心筋梗塞の予防にもなります。毎日2〜3粒食べるといいです。


ミストサウナでデトックス

サウナ浴

illust03.gif サウナ浴にはホルミシス効果があり、デトックス(解毒)に効果的です。ホルミシス効果とは電解放射線が電子やイオンを体内に作り出し、新陳代謝を高める効果のことをいいます。サウナ浴を行う上での注意点は入浴後、すぐに冷たいものを飲まないことです。サウナ入浴後は身体が温まっていますので、いきなり冷たいものを飲むと健康に悪影響を及ぼします。10〜20分様子を見て、のどが渇いてきたら温かい飲み物を飲むように心がけてください。
illust04.gif

ミストサウナ浴

 現在、サウナ浴の中でもミストサウナ浴が人気です。ミストサウナ浴とは、みずみずしいミストで満たされた浴室の中で楽しむ新しいスタイルの入浴法です。ミストサウナ浴は以外にも汗をたっぷりかくことができるので、デトックス(解毒)に効果的です。また、ミストサウナ浴に入ると自然と毛穴が開くため、汗と一緒に皮膚の汚れや老廃物を排出することができます。さらに、ミストサウナ浴は美肌づくりにも効果的です。タオルでゴシゴシこすったり、洗浄力の強い石鹸を使う必要もありませんので敏感肌の方におすすめです。
肌のうるおいは、入浴法によってかなり異なってきます。
「半身浴」+「ミスト浴」が最も発汗を促すスタイルとして注目されています。入浴後は、水分をしっかり補給しましょう。

リンパの流れを良くするデトックス

 不規則な食事や運動不足などで排泄機能が低下すると便秘になり、体に毒素がたまってしまうのはもちろん、リンパの流れも悪くなります。リンパとは、白い血液とも呼ばれる体液のこと。血液のポンプ役は心臓ですが、リンパにはポンプ役がありません。周りの筋肉の動きによってリンパ管の中のリンパ液が押し出され、ようやく動くのです。したがって、筋肉をあまり動かさないとすぐに滞ってしまいます。長く同じ姿勢を続けることが多い人は特に要注意。リンパが滞った状態を放置しておくと、余分な水分や老廃物が排出されず、疲れやむくみ、さらなる肥満の原因となる上に免疫力の低下にも繋がります。
 筋肉を動かしてリンパ液の流れを促進させるには、軽い運動がおすすめです。激しい運動よりも30〜40分程度の有酸素運動を続けると、体の深部から汗が出るので効果的です。

リンパマッサージ

 運動以外でリンパ液の流れを良くするのがリンパマッサージです。リンパ管が集まっているジョイント部分のリンパ節は、鎖骨、わきの下、ひじ・ひざの後ろ、おなか、耳の前、脚のつけ根などにあります。リンパ液は、皮膚の表面近くを流れているので、皮膚に軽く刺激を与えるだけでリンパ液の循環を促進することができます。リンパマッサージの目的は、リンパの流れを促進することで、必要以上にたまった老廃物や毒素を心臓の近くまで戻し、血管と合流させて腎臓から尿として排出することなのです。
 リンパマッサージを行うときに気をつけなければならないのは、強い力を入れないこと。効果を高めようとつい力が入りがちですが、刺激が強すぎると逆にむくみや血行障害を起こす原因になります。もう一つのポイントは、リンパ液の流れに逆らわないこと。体中を流れるリンパ液はリンパ節で合流し、心臓へと運び込まれます。体の末端から心臓へという、リンパ液の一定の流れに逆らわないことが大切です。
 リンパマッサージは1日2〜3回ほど、一度に10回程度でOKです。入浴後の体が温まった時がもっとも効果的です。

リンパマッサージのしかた

*鎖骨
くぼみの部分に指をそろえて置き、軽く押したり、円運動をします。心臓へ向かう感じで、上から下に動かします。
*わきの下
軽くひじを曲げて腕を上げ、わきの下のくぼみに反対側の手を指をそろえて置きます。心臓に向かってなでたり、円運動をします。
*首
のどの中央に手のひらをあて、首の後ろへそっとすべらせるように。首の付け根にあるリンパ筋を刺激します。
*足首
くるぶしやアキレス腱の周辺にたまったリンパ液をほぐすよう、やや強めに力を加えます。
*ふくらはぎ
両手で足首をつかむように持ち、ひざ方向へゆっくりと手を引き上げます。
*ひざの裏
くぼみの部分に親指以外の指を入れ、下から軽く押し上げたり、小さく円運動をします。
ミスト浴
glay-1x1

2006年12月号
キャンドル



クリーニングよりおうち洗濯!!

冬の洗濯、困っていませんか?「おうち洗濯」のポイント

気になる部屋干しのニオイ

 夏の間や天気のいい日は、洗濯物を屋外に干せるので、特に衣類のニオイを気にしたことがない方でも、冬の天気の悪い日など、部屋干しした後の洗濯物のニオイが気になったことはありませんか?
 そのニオイの原因は、衣類に残った雑菌がお部屋の暖かさで繁殖するせい。その前の洗濯方法で原因があることもあり、大量の洗濯物を一気に洗おうとするとすすぎがしっかりされず、洋服に雑菌が残ったままになってしまいます。雑菌の残った衣類を乾かすのですから、やっぱりニオイの原因になります。
 衣類の雑菌をしっかり落とすためには、一度に洗う洋服の量を洗濯槽の半分くらいにし、多めの水量で洗ってすすぐこと。これだけで汚れや雑菌がしっかり落ちて嫌なニオイもなくなります。

冬の定番。ウールの「おうち洗濯」

umihe.gif 冬のお洗濯はかさばる物が多いし、なかなか乾かないしで、つい面倒くさいな…と思いがちに。特に洗濯が大変そうだと感じるウールの衣類は冬物衣類の代表としてあげられます。セーター、マフラー、ストールなどは、寒い冬になくてはならないアイテムですよね。でも、肝心の洗濯となると「自分で洗うのは縮んでしまいそうでコワい」「乾くのに時間がかかるし、ゴワゴワになるんじゃないの?」など、不安要素がいっぱい。結局は、クリーニング屋さんにお任せする人も多いのではないでしょうか。
 本来なら、自分のお気に入りの衣類を自分で洗えることが一番いいはず。人に任せるよりも安心できますし、経済的にも毎回クリーニングに出すよりは節約になります。しかし、手間のかかる衣類となると「洗濯に時間がかけられない」「洗い方がわからない」などいろいろと問題があると思います。
 そこで今回は、自分でニットを洗う方法をご紹介します。洗濯に時間をかけられないという方も、お休みの日などゆっくり過ごせる時に、自分でできる洗濯法を楽しんでみてはいかがでしょう。


ニットの洗濯方法について

お洗濯を始めるまえのチェックポイントから、お洗濯法、干し方、仕上げの最終ポイント、収納法までを、順を追ってご説明します。
おうちの洗濯機でウールのおしゃれ着アイテムを、ふんわりふかふかに仕上げましょう!


1.お洗濯をはじめる前に

衣類に付いている取り扱い絵表示をチェック。
「液温は30度を限度とし、弱い手洗いがよい」という意味です。30度でなければいけないという意味ではありません。
「ドライクリーニングができる」という意味です。ドライクリーニングに出さないとお手入れできない、という意味ではありません。
※手洗いマークでも、洗濯ネットに入れて全自動洗濯機の手洗い(ドライ)コースを使用することで、ほとんどのウール製品は洗うことができます。しかし、ウールの衣類はおしゃれ着洗い専用の中性洗剤を使って洗いますから、ふだんの洗濯洗剤でほかのものと一緒に洗うことはできません。水流もふつうのお洗濯よりソフトな水流でやさしく洗います。

2.気になる汚れは前処理が大事

汚れが目立つ部分には、洗剤の原液を少しつけ、指先で軽くたたくようにして汚れを浮かせます。 汚れやすい部分である袖口・胸元・首周りは要チェックです。
このとき、ゴシゴシもみ洗いをしたり、長時間のつけおき洗いをすると肌触りが悪くなる原因になりますので気をつけましょう。

3.洗濯ネットと衣類は1:1

同じ洗濯ネットに何枚も入れてしまうと、洗剤がまんべんなく行き渡らなくなり、汚れ落ちにムラができてしまいます。
また、洗濯ネットには、中で衣類が動かないようにするという大切な役目もありますので、一枚のネットに一枚の衣類を、ネットと同じサイズになるようにたたんで入れます。汚れが気になる面を表に出るようにたたむと効果的です。
※マフラーやストールのフリンジ部分は内側になるようにたたんでネットに入れましょう。

4.水温は30℃以下

最初にあったこの絵表示の意味は「30度以下で洗う」ということ。 お風呂の残り湯をお洗濯に使うご家庭も多いと思いますが、その温度はほんとうに適温ですか? 30度というのは思った以上に冷たいものです、残り湯の温度を一度確認してみるといいですね。実は40度もあったなんてこともありえます。必要以上に高温のお湯でのお洗濯が、実は"縮み"の原因になっていることが多いのです。

5.水流はソフト

洗濯機の取扱説明書を今一度確認してください。最近の洗濯機は機能がとても豊富です。そのため、似たような機能の中でまちがったコース選択をしている事も考えられます。 ウールの衣類を洗う場合の適切なコース設定を確かめてください。

6.洗濯液に衣類をしっかり沈める

ネットに入れた衣類は水を吸収しにくいので、手でネットに入った衣類をしっかりと洗濯液のなかに沈めるようにしましょう。

7.柔軟剤をプラス

柔軟剤を入れることで、よりふんわりと仕上がります。また柔軟剤には静電気を防ぐ働きもあるので、ほこりをつきにくくしてくれます。気になる毛玉の予防策にもなりますよ。
※柔軟剤を入れるタイミングを正確に行うことが大切です。洗濯機の自動投入を利用しましょう。

8.型を崩さず陰干しに

脱水が終わったら、すぐに干すようにします。洗濯機のなかで放ったままにしておくとシワの原因になります。
干すときは、セーターは型がくずれないように、平らな場所に形を整えて干します。ハンガーを使う場合は、重みで形崩れしやすくなりますので、ハンガーにタオルを巻くなどしましょう。また、袖はダラリとさせないようにします。マフラーやストールを干すときもセーター同様に、ダラリとたらさないで、ある程度たたんだ状態でハンガーや物干しにかけて干すようにします。また、必ず陰干しにします。ウールへの直射日光は色あせや黄ばみの原因になるからです。

9.仕上げはスチームアイロン

セーターは最後にもう一手間かけることで、仕上げにダンゼン差がつきます。 セーターから少しアイロンを少し浮かせた状態(ここがポイント)で、形をととのえながらスチームアイロンをかけます。 蒸気で繊維の目がそろい弾力性が回復して、ふっくらとした風合いになりますよ。

10.収 納

アイロンをかけたら、しっかりと乾燥させて収納します。防虫剤も忘れずに。

洗濯物が乾きにくい冬には、ガス衣類乾燥機がおすすめ


ガスならスピーディに乾かせる!

約50分で5kgの大量衣類もスピード乾燥。
所要時間は、なんと電気の約1/3!

5kgの洗濯物も、わずか50分でスピーディ人乾燥できます。しかも、仕分け洗いや大量の洗濯など2回に分けて洗濯する場合、2回目の洗濯が終わる頃には、1回目の乾燥が終了。約2時間半で、2回目の乾燥まで完了してしまいます。

【ガスと電気の乾燥時間の比較(5kg)の場合】
ガスと電気の乾燥時間の比較

ガスなら経済的!


約50分で5kgの大量衣類もスピード乾燥。
所要時間は、なんと電気の約1/3!

熱効率の良いガスでスピーディに乾燥させるので、1回分の洗濯物(乾燥重量5kg)のコストは約39円。一方、電気では約3倍も時間がかかるうえ、コストも約2倍の約76円。ゆとりタイムをつくるガス衣類乾燥機は、経済性も魅力です。

【ガスと電気の経済性の比較】

ガスと電気の経済性の比較

※電気料金:1kW/h23円ガス料金:1m3124円、ガス種/13Aで計算。
 乾燥時間は脱水の都合により異なります。
取り扱い絵表示
特集topにもどる

pagetop