>> トップページ >> 特集いろいろ:2014年
2014年12月号
クリスマスは冬の一大イベント!
今年は手作りしてみませんか?
冬のイベントといえば、クリスマス。街もウキウキ賑やかになってきます。
今年はリースを手作りしたり、皮がパリパリのチキンソテーでお祝いしませんか?
リースは日本でいうしめ縄のようなもの?
クリスマスリースの意味や由来はさまざまな説があるようですが、最も古くは古代ローマ時代以降に飾られるようになったようです。
ヨーロッパでは、リースが輪であることから、「永遠」「新年の幸福を祈る飾り」、キリスト教では、「永遠に続く神の愛」という意味が込められています。リースの葉には殺菌・抗菌作用のある常緑樹を玄関に飾って、魔除・豊作を願う意味があり、日本でいう、しめ縄のような役割もあるのだそうです。
日本では、造花やドライフラワーなどで、毎年使えるものが一般的ですが、ヨーロッパでは、クリスマスツリーと同じようにフレッシュな生のリースを、玄関に飾る家庭が一般的です。
クリスマスリースの色には実は意味がある!?
クリスマスのリースに使われる素材には、それぞれ意味があります。常緑樹に象徴される生命力を表わす緑、キリストの血を表わす赤、純潔を表わす白を用いて作られるのが伝統的です。
リースに使われる柊の葉は、イエス・キリストの被った茨の冠「受難」を意味し、赤い実は「流した血」を表しています。また、松ぼっくり、麦の穂、葡萄の蔓リンゴなどの作物に関係するものは「収穫」の象徴とされていました。信仰に熱心な方は、柊の葉のみのリースを飾るようです。
世界のクリスマスいろいろ
世界の国々では必ずしも「クリスマス=チキン」でははないようです。
アメリカでは七面鳥のローストが主流。イギリスでは七面鳥に加え、ローストビーフを食べる習慣もあるそうです。そして、スウェーデンなどの北欧ではサーモンやタラの料理を食べます。また、酪農の国フィンランドではミルク粥というのもあるようです。他にも、フランスでは鶏肉だけでなくウサギを料理するという珍しい習慣をもつ地域もあるそうです。
手作りで過ごすクリスマス
今年は手作りのリースを作ったり、チキンをお家で焼いて、手作りの温かいクリスマスを過ごしてみませんか?
クリスマスのちょこっと豆知識
- どうしてイブにお祝い?
“イブ”は前夜祭と思いがちですが、実は昔は日没とともに日付が変わる、とされていました。そのため、24日の夜は、25日扱いだったそうです。 - リースはいつまで?
国によって様々で、日本では12月25日に片付けますが、イギリスは1月5日の夜まで。ドイツやフランスでは1月6日まで。アメリカでは1月7日まで飾ります。 - クリスマスプレゼント
国によっては1年間良い子にしていた子どもだけがクリスマスプレゼントをもらう権利があるとして、悪い子には、プレゼントに“石炭”を送る風習もあったようです。
クリスマスリースの作り方
フライパンで皮パリパリ! 中はふっくらジューシーに
フライパンで皮はパリッと中はジューシーに焼き上げるチキンソテーのコツをご紹介します。
鶏もも肉は、必ず常温に戻します。厚さを均等にするために包丁で切り込みを入れ広げ、次に皮にフォークでまんべんなく穴を開け、焼き縮みを予防します。
味付けは塩のみ。塩は2回に分けて振ります。まずは皮の方に振って焼き、皮が焼けたらひっくり返して身の方にも振ります。そうすると余分な水分も出ません。
弱めの中火で、皮が反らないように押さえながら、12〜13分、8割方火が通るまで焼きます。ひっくり返したらサッと火を通すだけです。
焼いている時はふたはしないでくださいね。焼き終えたら、しばらく置いてから切ってください。シンプルですが美味しいですよ。
2014年10月号
秋はおいしいお酒の季節です。
お祭り気分で新酒を楽しもう!
新酒と言えばワインの「ボジョレー・ヌーボー」が有名ですね。
実は日本酒も新酒や熟成酒を楽しめるのが秋なのです。
そんなお酒にまつわる豆知識をご紹介します。
ボジョレーはなぜ世界で解禁日が決まっているの?
現在、ボジョレー・ヌーボーの解禁日は毎年11月の第3木曜日。しかし1967年まではボジョレー・ヌーボーには解禁日がありませんでした。元々このヌーボー(=新酒)は人気があり、ワインの造り手たちは早く作って早く売った者勝ちとなってしまったため、ワインの品質が非常に悪くなってしまいました。そこで、政府はワインの品質を守るために、11月15日をボジョレー・ヌーボー解禁日としました。しかし、今度は解禁日を固定してしまうと酒の買えるお店が休みの土曜日と日曜日に当たってしまう年が発生し、ヌーボーを買いたい人から多くの苦情が発生したため、統計的に15日が一番多いとされた11月の第3木曜日に決定したそうです。
爆発的なヒットを呼んだ解禁日のヒミツ
ワイン的には、同じ値段でもっと良いものもあるのに、なぜボジョレー・ヌーボーはこれほど人気なのでしょうか。 そのヒミツは解禁日にあります。ひとつは、人は禁止されたり、手に入りにくいものほど欲しいという欲求があります。解禁日があることで、欲求が段々と高まり購買に繋がるというわけです。 もうひとつは、解禁日があることでイベント性が高まります。それが世界統一となれば、日付変更線に近い日本では、ヨーロッパやアメリカより数時間早く解禁されるので、お祭り好きの日本人に流行したのも頷けますね。
日本酒にも「日本酒の日」があることをご存知ですか?
秋に収穫された新米を使って新酒を造り始めるのが10月1日からになります。
蔵元ではその日を「酒造元旦」として祝っていました。こうした経緯から、昭和53年に日本酒造中央会が、10月1日を「日本酒の日」と定められたのです。
11月に出来上がるものが、その年初めての新酒となります。日本酒は冬のイメージがありますが、秋から新酒が楽しめます。
日本酒もワインも原料は秋に収穫され、醸造されます。実りの秋に感謝しつつ、今年はそれぞれの新酒を味わいつつ記念日を楽しんでみませんか?
ボジョレー・ヌーボーと日本酒のおいしい飲み方
- ワインは少し室温に戻す
フルーティーで華やかな香りが特徴のボジョレーは、味わいも軽く赤ワイン特有の渋みもほとんどありません。飲む前に冷蔵庫から出し少し室温に戻します。 - 日本酒は冷やで
次に日本酒です。新酒は、まさにフレッシュなお酒。冷やがおすすめです。新鮮なお刺身のなかでも、特に締まった白身魚の薄造りは繊細な味が引き立ちます。 - 新酒は早めに飲みきる
封を開けたお酒は酸化が始まるので、1〜2日で飲みきるのがベスト。封を開けていなくても、新酒はフレッシュさが命なので3〜4ヶ月以内には飲みましょう。
ボジョレー・ヌーボーってどういう意味?
ボジョレー・ヌーボーは、フランスはブルゴーニュ地方のヴォジョレーという地区で造られています。ヌーボーは「新しい」という意味。その年の9月に収穫された葡萄のみで醸造され、11月の第3木曜日にワインとして出荷される新酒のことをボジョレー・ヌーボーと言います。
ボジョレーに白はある?
ボジョレーと名乗ることのできるのは、赤ワインであれば「ガメイ種」という品種の葡萄、白ワインであれば「シャルドネ種」と法律で限定されています。白ワインの生産は全体生産量の約1%しかないので、大変希少です。ロゼも少しですが生産されています。
ボジョレーの味と特徴?
ボジョレーの味は、渋みが少なく、フルーティーでさらっと飲めるものが多く、ワイン初心者でも比較的飲みやすい味わいです。普通のワインとの違いは製法にあり、ボジョレーは葡萄を潰さず、そのまま発酵させる製法で作られていて、それを「マセラシオン・カルボニック醸造法」と言います。
普通のワインとは製法が違うため、風味も異なります。飲みやすいですが、独特な風味に感じられることも多く、通常のワインは好きだけれど、ボジョレーは口に合わないという人もいます。
この独特な風味は、「キャンディー香」と言われています。つまり「キャンディーのように甘い香り」なんです。通常のワインは少量を、香りを楽しみつつ少しずつ飲む感じですが、ボジョレーは冷やしてゴクゴク飲むタイプのワインです。
秋にしか楽しめない円熟の味わい「ひやおろし」
「ひやおろし」とは、冬に搾られた新酒が劣化しないよう、春先に一度火入れし、暑い夏の間ひんやりとした蔵で熟成を深めさせ、秋に二度目の火入れをせずに生詰めしたお酒です。穏やかで落ち着いた香り、旨みがたっぷりでまろやか、とろりとした円熟の味わいのお酒です。秋にしか出回らないので、ぜひ豊穣の秋に味わってみてください。
「和らぎ水」のすすめ
「和らぎ水」とは、日本酒を飲みながら飲む水のことです。合間に水を飲めば酔いの速度がゆっくり穏やかになるので、深酔いせず、体に優しい飲み方です。
和らぎ水を飲むことで、体内のアルコールを中和させ、代謝を活発にすることで二日酔い防止になります。また、飲み過ぎの脱水症状を抑えるのにも効果的です。
日本酒は長寿の秘訣
日本酒を飲んでほんのり頬が染まってきたら、血行が良くなっているサイン。日本酒は毛細血管の働きを活性化させ血液を流れやすくします。
日本酒に含まれる成分は、悪玉コレステロールが酸化するのを防ぎ、善玉コレステロールを増やすというデータもあります。しなやかでハリのある血管は長寿の秘訣です。
2014年08月号
ベランダでも手軽にできる!
家庭菜園で野菜作りを楽しもう!
畑がなくてもプランターを使ってベランダでも野菜作りが楽しめます。
料理にちょっと必要なハーブなら、小さな鉢でキッチンまわりでも育てられますよ。
初心者におすすめの野菜は?
紫外線A派(UVA)、B派(UVB)はみなさん聞いたことがあると思います。この違いは何だかわかりますか?
会社勤めの方が、週末に畑を借りて野菜を作ったり、若い人も農業体験イベントに参加するなど、最近は野菜作りなど「農」に関心を持つ方が増えてきました。食の安全を考えて、無農薬や減農薬、有機栽培の野菜を宅配で購入する方も増えている時代。野菜の育つ様子や栽培の大変さなども体験できる家庭菜園は、子どもたちも楽しめて、おいしい野菜を食べることができるので、とってもおすすめです。
まずは、初心者でも比較的簡単に育てられる野菜から始めてみてはいかがでしょうか。
7〜8月に始めるなら、水菜、チンゲンサイ、ラディッシュ、エシャレット、サンチェ、にんじん、じゃがいもなど、いろいろあります。
食べたい野菜を作ろう!
前途のように、比較的簡単に育てられる野菜は始めやすいですが、栽培の難易度にかかわらず、自分が「食べたい! これが好き!」という野菜を作るのもおすすめです。これが食べたいと思えば、栽培も楽しく、飽きずに面倒をみて育てることができるでしょう。
日光をたっぷり浴びて、すくすくと育つ野菜を見ると感激もひとしおです。
プランターで育てられるミニ野菜も種類が豊富
最近はプランターでも育てられる小さなサイズのベビーキャロットやミニ大根、坊ちゃんかぼちゃなど、「ミニ」と称する品種名が多くなっています。通常の品種よりも短期間で収穫できるものや、プランターの中で密植できるものが多く人気があるようです。
また、料理でときどき使うハーブは、その都度買うと量が多めで余らせてしまいがちです。いくつかの種類を小さな鉢で育てると、使いたいときにフレッシュなものを使えて便利です。
プランター菜園で病害虫を防ぐコツをご紹介!
- 良い土を作ろう
「完熟」の腐葉土や堆肥を使うこと。未成熟なものを使うと、コガネムシの幼虫やタネバエ、コナダニなどの害虫が発生してしまうので気を付けましょう。 - 日当たり、風通し良く
日当たりが悪いと、良い所に比べて病害虫が発生しやすくなります。また風通の悪い所も病害虫が発生しやすいので、葉の茂りすぎにも注意しましょう。 - 手作り虫撃退スプレー
新芽の時に一番虫が付きやすいので、虫除けネットをかぶせるか、唐辛子を焼酎に漬け2週間以上置いた液を300倍に薄めてスプレーすると撃退できます。
春は真夏より紫外線が多い!?
紫外線A派(UVA)に気を付けよう!
太陽の光を適度に浴びるのは、体にも心にも良いことですが、浴び過ぎには注意が必要です。シミやシワなど皮膚の老化の8割は紫外線が原因といわれています。
5月は紫外線が最も多い?
紫外線A派(UVA)、B派(UVB)はみなさん聞いたことがあると思います。この違いは何だかわかりますか? よく「紫外線は5月に最も多い」「5月の紫外線量は真夏とほぼ同じ」と言われることがあります。これは、オゾン層でほとんど吸収されないUVAのことを指しています。紫外線の約9割はこのUVAで、波長が一番長いため、雲や窓ガラスも通り抜けます。そして、肌の真皮にまで到達し、コラーゲン線維を切断させ、シワやたるみの原因を作ります。美容面から言うと、肌の老化を早めるUVAが特に5月に多くなるようです。
一方UVBは、一部オゾン層に吸収されます。日本付近のオゾン層量は春に多く、夏から秋にかけて少なくなる季節変化があるため夏はUVBが多くなります。このUVBの特徴は、エネルギーが強く、浴びると肌が赤くなる日焼けをします。大量に浴びると肌表面の細胞を傷つけたり、炎症を起こすので、シミや皮膚ガンの原因になります。 UVBは紫外線の中の約1割しかありませんが、体への影響は大きいですね。
曇り、雨でも紫外線はある
快晴時に比べると、薄曇りの場合は約80〜90%、曇りの場合は約60%、雨の場合は約30%の量になります。これからの季節は、紫外線の全体量も多くなるので、油断せずUVケアをしましょう。
- 日焼け止めの量
日焼け止めのSPF値は、皮膚1cm2あたり、2mg塗ったときの効果を表しまています。塗る量が少なすぎると効果が減るのでケチらず使いましょう。 - 日焼けしてしまったら
濡れタオルを冷蔵庫で冷やし、顔や腕など5分ほど冷やします。日焼けした肌は水分が不足しているので、保湿が大事。たっぷりの化粧水で保湿します。 - 柑橘系の香りに注意
光毒性をもつ精油を肌に付けて紫外線にあたると皮膚に炎症を起こします。特に光毒性の強い精油(※)の入った化粧品や香水には注意が必要です。 - ※ベルガモット、グレープフルーツ、レモン、アンジェリカルートの4種類。
日焼け止めのSPFとPA
日焼け止めを選ぶときに参考にする「SPF値」はUVBを防ぐ効果の度合い、「PA値」はUVAを防ぐ度合いの目安です。
高いSPF数値のものを朝に一度だけ塗るよりも3〜4時間ごとに低い数値のものを塗り直す方が、紫外線を防ぐ効果があり、肌への負担も軽くなります。 PA値は、皮膚を黒くするだけでなくシワやたるみの原因となるUVAを防止し、色素沈着を起こしてしまう時間を2〜4倍に伸ばす効果を持っているといわれます。「+」が多いほど効果が高くなります。最高はPA++++(フォープラス)です。
帽子と日傘で対策!
帽子の場合、つばが7cmあれば、紫外線の60%はカットできますし、日傘は通常のもので90〜95%の紫外線をカットしてくれます。日傘と肌の距離が30cm離れると紫外線の遮断率は40%にまで減ってしまいます。
紫外線は人間の健康にとって、非常に大切な役割も担っています。紫外線を浴びることによって、ストレスを発散できたり、体内のビタミンDの合成を促進する働きがあるからです。過剰な対策は控え、肌や健康に影響が出ない程度に日焼け止め対策を行いましょう。
ビタミンA、C、Eを
含む食べものを摂ろう!
ビタミンA、C、Eは、紫外線対策にとても効果のある栄養素です。ビタミンAは優れた抗酸化作用のほか、コラーゲンの生成の促進効果があります。ビタミンCはシミやそばかすの原因となるメラニン色素の生成を抑える働きがあります。ビタミンEは、そのものが抗酸化作用を持つ栄養素です。血行を良くして、肌の新陳代謝も促してくれます。
リコピンのすごいパワー!
トマトに含まれる栄養素は、ビタミンA、C、Eも豊富ですが、一番優秀なのは「リコピン」です。紫外線による肌の炎症を軽減する抗酸化物質で、ビタミンEの100倍も抗酸化力があります。 生のトマトよりもジュースやケチャップなど加工されたものの方がリコピンを多く含み、体に吸収されやすいそうです。
つらい花粉症の季節到来!
今年こそ!
症状を軽くする花粉症対策を!
花粉症になってしまうと、爽やかなはずの春も気分が重くなってしまいますね。
そんな花粉症に悩む方に対策と注意したいポイントをご紹介します。
日本人の25%以上が花粉症
全国の4人に1人がスギ花粉症と言われているほど、花粉に苦しむ方が多いこの季節。毎日の生活すら鼻がつまってユウウツになってしまいますよね。それほどたくさんの人たちが毎年花粉に苦しんでいるわけですが、未だに画期的な治療法がありません。そこで、少しでも花粉症の症状を抑えられる方法や処方薬と市販薬の違い、注意することなどをご紹介します。
頼りになるマスクとメガネ
こんな実験結果があります。頭がすっぽり入るクリアボックスに、被験者のアゴより上を入れ、そこに3万個の花粉を散布して、1分後の目や鼻の粘膜についた花粉の数を比べてみました。
マスクなしの時、鼻の粘膜には1848個の花粉。普通のマスクでは537個に減り、花粉症用マスクでは304個に減りました。つまり、マスクをするだけで花粉は3分の1に減らせるのです。さらにマスクの間に湿らせたガーゼを挟むことで、ある実験では98・3%の花粉が捕集できたという報告もあります。
メガネの場合も、普通のメガネをかけると目の粘膜に付着する花粉量は6割になり、花粉症用メガネにすると3分の1強という結果が出ています。
(大久保公裕医師著書『あなたの知らない花粉症の治し方』より)
花粉が溜まる場所の掃除と
空気清浄機の活用
室内に入った花粉は、いつまでも空気中にただよってはいません。少しの湿気を吸って、すぐに床に落ちます。そのため、空気清浄機は玄関に置いて、家の中に入った花粉をすぐに取ると効果的です。取り切れない床に落ちた花粉は、掃除機やぬれ雑巾で取るのが基本になります。
それでも家の中に残ってしまう花粉は、どこに行きやすいでしょうか。それは、ホコリと一緒に部屋の隅や家具の上などにたまっています。掃除機や雑巾がけをする時は、家具の隙間や四隅も徹底的にキレイにします。移動できる家具は移動して掃除をすると効果的です。また、箪笥の上など、ほこりがたまっている所には花粉もたまりやすいので、こまめに拭くようにすると良いですよ。
- マスクやメガネを着用
マスクは最も効果的な花粉症防護グッズです。顔にフィットするマスクを探しましょう。メガネも目に入る花粉の量を3分の1くらいまで減少できます。 - 室内に花粉を入れない
花粉の付着しやすい素材の服は避け、家に入る前は衣類や髪に付いた花粉を払い落としましょう。ブラシなどを玄関に用意しておくと良いですね。 - 病院の受診も考慮する
市販薬を使って2週間経っても症状が改善されない場合は、病院へ受診してください。市販薬を規定の量より多く使うことは避けましょう。
Q)ステロイドの副作用がこわいのですが…
A)副作用がこわいのは、口から飲んで体内に大量に入るときです。 点鼻薬は心配いりません。
ステロイドと聞くと副作用を心配しますが、ステロイドそのものが悪いわけではなく、体内に入る量と副作用がどの程度出るかが問題です。
例えば、飲んだり注射をして現れるステロイドの副作用には、高血圧、高脂血症、胃潰瘍、骨粗鬆症、糖尿病、白内障、緑内障などがあります。
一方、鼻に噴霧したときの副作用は、鼻の刺激感や乾燥感、鼻中隔の粘膜が弱くなるための鼻血くらいしかありません。なぜなら、内服や注射と比べると、体内に入る量がうんと少ないからです。
市販薬で注意が必要なもの
市販薬で注意が必要なものは、血管収縮薬が入った鼻の噴霧薬です。これは噴霧した瞬間、すっと鼻が通るので、1日に何度も噴霧するようになりかねません。そうなると、かなりの割合で依存性が生まれ、やめるとひどいリバウンド症状が起こるし、そのうち鼻の粘膜も厚くなって、薬剤性の肥厚性鼻炎になり、かえって鼻がつまるようになってしまいます。その点、医師の処方するステロイドの鼻噴霧薬は安全です。
Q)市販薬と処方薬の 違いはありますか?
A)市販薬は万人向きのおだやかな薬です。2週間で効果が出なければ病院への受診をおすすめします。
市販薬は万人向きのおだやかな薬です。2週間で効果が出なければ病院への受診をおすすめします。市販薬と処方薬の違いはありますか? 市販の鼻炎や花粉症薬には、抗ヒスタミン薬を中心に血管収縮薬など様々な成分が配合されています。その多くは第一世代のものですので、眠気や口が渇くという副作用が起こりやすく、効き目の時間も短いので、1日3回飲むなど、服用回数も多くなっています。
また、様々な成分が含まれる複合薬なので、有効成分も少なく効果は低いと思われます。市販薬で乗り切れるなら良いですが、いろいろ飲んでも効かないとか、2週間飲んでも効果が出ない方は、病院で問診を受けることをおすすめします。効果の低い薬を飲み続けるよりも自分の症状に合った薬を処方してもらいましょう。
花粉症対策に良い食べ物避けたい食べ物
花粉症対策には青魚です。青魚にはビタミンDが豊富に含まれていて、花粉症の症状を和らげる効果があります。1日1尾を1ヶ月食べ続けることで効果が出てきます。
相性が悪いのはスギ花粉症とトマトです。最悪の場合、顔が腫れ上がったり、呼吸困難になるアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があり要注意です。
Q)鼻づまり自己解消法
- 生理食塩水で鼻の中を洗う。
濃度0,9%の生理食塩水の作り方は、水500?に食塩小さじすり切り1杯弱(4,5g)を溶かす。 - 鼻の上部に、蒸しタオルやカイロなどをあてて暖める。温めることで鼻粘膜の血流を改善し、鼻炎症状を起こす細胞から化学物質が出るのを押さえます。
熱めのお風呂に入って、湯気を吸い込むのも良いです。 - 左右の小鼻に指の腹をあてて、少し強めにマッサージし、鼻のスジにそって、下から上へ付け根あたりまで指圧する。
お風呂をもっと快適に!
ぽかぽかの心地よいバスタイムを。
さむーいこの季節、温かいお風呂に入ると体も心もほっと和らぎますよね。
そんなバスタイムをもっと快適に過ごせるポイントをご紹介します。
シャワーだけの入浴には「足湯」プラスでぽかぽか
冬に短時間でシャワーだけの入浴では、なかなか温まりませんよね。入浴直後でも「寒い…」なんてことも。そんな時には、シャワーを浴びている間に「足湯」も一緒にしましょう。ポイントは、足湯のお湯の温度はシャワーよりも熱いお湯です。これだけで温まり方が全然違いますよ。
水分補給は入浴前後に
入浴時には意外と水分が失われます。短時間の入浴でも100?くらい、42℃のお湯に15分間浸かると800?くらい発汗し、体内の水分が失われるそうです。 人は体の水分不足に意外と鈍感らしく、体重の3%くらいの水分が減らないと喉の渇きを感じないようです。水分不足になると血液粘度が高くなり、いわゆる「ドロドロ血」状態になります。この状態だと血栓ができやすくなってしまいますので、水分補給はとっても大事。できれば入浴前に、水や麦茶などの水分をコップ1杯、入浴後もコップ1杯以上飲むことが大切です。 半身浴など長時間お風呂に入る場合は、すぐに水分補給ができるように、飲み物を持って入るのもおすすめです。
ヒートショック対策!
この時期、特にご高齢の方に多いのが、急激な温度変化に伴って起きる「ヒートショック」です。ヒートショックとは、急激な温度変化で体がダメージを受けることで、ご高齢の方が家庭内で亡くなる原因の実に、4分の1を占めています。
特に入浴時に多く、暖かい居室から寒い浴室へ、そして熱い湯船へ入ると血圧が何度も変動します。そのため心臓に負担をかけてしまい、心筋梗塞や脳卒中に繋がるケースも少なくありません。
ヒートショック対策としては、脱衣所や浴室を暖めて、居室との温度差を少なくすることがポイントです。
バスボムで手軽に炭酸泉浴室と脱衣所も温めて
血行促進や疲労回復、美肌効果など、良い効能がたくさんある炭酸泉。その炭酸泉を自宅で手軽に楽しめるのが重曹とクエン酸のバスボムです。手作りなのでお子さんと一緒に作っても楽しいですよ。