タイトル画像
2008年12月号
冬の暖房を工夫しよう!ウォームビズ&湯たんぽ生活


冬の暖房を工夫しよう!ウォームビズ&湯たんぽ生活

冬場の光熱費は、夏よりもかかる…。という家庭も多いと思います。
でも、今年は“暖め方”を工夫して、家計の負担を少しでも減らす目的を持ってみましょう。
暖房機器の使用を極力抑えれば、家計にも環境にもやさしいですよ。

今、昔ながらの寒さ対策、"厚着""湯たんぽ"が見直されています。

繰り返し使える、お金をかけない昔は当たり前だったことが、今は新しいのでしょうか。
エコや環境に優しいといいつつも、光熱費を使わず、家計に優しいというのが一番指示されている理由なのかもしれません。
この冬、光熱費をなるべくかけない昔ながらの寒さ対策、はじめてみませんか。




暖房機器は何がいい?

 少しずつ確実に寒くなっていくこの頃。これからは、暖房機器が活躍する季節です。石油ストーブ・ガスファンヒーター・床暖房にエアコン、などなど。夏に比べてなんと種類の多いこと。そして意外とかかってしまうのが、冬場の光熱費。
 では、たくさんある暖房機器の中で何がいいのでしょう。コスト面から考えると、石油やガスのファンヒーターは熱効率が良く、比較的光熱費も安く抑えられる暖房機器です。スイッチひとつですぐに暖かい空気が出るので、部屋が暖まったらこまめに消し、余熱を利用すると光熱費も抑えられます。特にガスファンヒーターは給油などの面倒な作業もなく、空気の乾燥も比較的少ないので、おすすめですよ。暖房使用時には1時間に1、2回程度換気をしましょう。
 一般的に家庭でよく使われる暖房がエアコンです。少し前のエアコンは「暖房の効きが悪くて電気代が高い」というイメージがありましたが、最近のエアコンは省エネ性能が進み、暖房効率も上がっているようです。
 最近のCMで耳にすることが多くなった『エコ替え』という言葉。年間の電気代を考えると、古くて効率の悪いエアコンを使っている場合は、一考の余地がありそうです。購入する時のチェックポイントは、COP値。このCOP値とは、消費電力あたりの冷房・暖房能力を示す数値で、この数値が大きいほど、エネルギーの効率が良いのです。
 次に床暖房はどうでしょう。部屋全体を暖めるとなると、立ち上がりに時間がかかりますが、暖かさが長持ちするという長所があります。床からの輻射熱で天井や壁の表面温度も上がるので、空気の温度が低くても暖かく感じられたり、足元から暖めるので、頭寒足熱で快適です。しかし日々のコスト面からすると、少々割高になってしまいます。
 自分に合った暖房機器を探してみましょう。

ガスファンヒーター ガスファンヒーターは室温が設定温度に達した後、30分ごとに2〜3回、0℃〜1℃(機種によって異なります)設定室温を自動的に下げるオートセーブ運転や、室内の温度分布を一層よくする風量アップ制御などにより、燃費を節約しています。



冬の暖房推奨温度は?

 今や夏の冷房推奨温度は28℃と常識となっていますが、冬の推奨温度は何度でしょうか。少し寒いのでは?と思われそうですが、20℃です。これより高めに設定する方も多いのではないでしょうか。
 ガスファンヒーターの場合、厚手のカーテンを利用したり、着る物を工夫して設定温度を2℃下げれば、約10%の省エネになります。



ウォームビズで暖房を最小限に

 冬場の冷えは、本当につらいものです。特に冷え性の女性にとっては大ごと。だからついつい、暖房のスイッチをピッ。となりがちです。しかし、本当は一番暖かいのは『厚着』することなんです。つまり『ウォームビズ』です。
 厚着をすることで、部屋が乾燥することはありませんし、当然光熱費もかかりません。それに、衣服は体に密着しているので、一時的に当たっている温風よりも暖かいんですよ。
 ウォームビズには、保温性のある下着や昔ながらの半纏(はんてん)、フリース素材の上着や部屋着のダウンなどもいいですよ。一番冷える足元は、分厚いルームソックスや暖かい素材のルームシューズでカバー。足元が温まると体はそれほど冷えないものです。



冬場の扇風機!?

 暖かい空気は軽いので、上に昇る性質があります。暖房しているのに足元が寒い…という時には扇風機を活用しましょう! 天井に向けて風を送れば、部屋の空気をかきまぜて、暖房効率をアップしてくれます。

扇風機
観葉植物 暖房を使うと空気が乾燥します。乾燥を防ぐ方法でもナチュラルな観葉植物を紹介します。葉っぱが大きい植物ほど、根から水を吸って、葉から蒸発させるという植物の『蒸散作用』の効果で、水分が蒸発し、お部屋の湿度を上げてくれます。




人気の湯たんぽ

 最近では『湯たんぽ』が見直されて、冬の大人気商品になっています。人気の理由は、空気が乾燥しない。繰り返し使えて経済的。など、エコへの関心も高いようです。
 ヒーターやエアコンは空気を暖めるので、体が温まるには時間がかかります。そのため、日中も湯たんぽを使う人が増えています。



湯たんぽの種類

 昔ながらの湯たんぽといえば、トタンなどでできた金属製のものです。熱伝導が良いので温める力も強いのが特徴です。次に一般的なのがプラスチック製の湯たんぽ。そして、今人気なのがゴム製の湯たんぽ。ドイツのファシー社の湯たんぽが人気で、厳密にはゴムのようなサーモプラスティックという適度な弾力の素材が使われています。体当たりが柔らかく、夏場は氷枕としても利用できるので、一年を通して使えるところも魅力です。
 また、電子レンジで内蔵のジェルを温めて使う湯たんぽも手軽で人気です。しかし、温めすぎるとジェルが爆発するという事故もありましたので、温めすぎには注意が必要です。



湯たんぽ 湯たんぽ 素材や形もさまざまな湯たんぽ。自分に合うものを選んでね。

湯たんぽ快眠法と昼間の湯たんぽ使い

 まず布団に入ったらおなかから温めます。温まったら汗をかかないうちに下へずらし太ももを温めます。次に、二の腕の裏側です。リンパ腺がある腕の根本を温めることで血液も温まり、手先までポカポカに。
 最後に足元を温めれば手足の先まで温まり、ぐっすり眠れるでしょう。
 昼間の効果的な湯たんぽの使い方は、体の4ヵ所の筋肉を温めます。最初は寝るとき同様に体の中心おなかの筋肉。次に太ももです。筋肉の多い部分ですので、少しずつずらしながら、太もも全体を温めます。
 次にお尻の筋肉、最後に二の腕の外側の筋肉です。わきの下に挟むように両腕を温めます。筋肉が温まり、血行が良くなるので、体全体が温まりますよ。

ひざ掛けを利用した巻きスカート ひざ掛けを利用した巻きスカート。フリースや毛糸素材のひざ掛けを巻けば、密着して冷気が入らなくなるので、とってもあったかです。

温かいコーヒーや紅茶などで、体の内側から温める工夫も。




glay-1x1

2008年10月号
"太陽の光"でクッキング!?身近な太陽光を利用するエコな生活

"太陽の光"でクッキング!?身近な太陽光を利用するエコな生活

最近、ソーラーと名前の付くモノがまわりに増えてきている感じがします。
それは京都議定書以来、度々ニュースになっているCO2削減の問題に対して、メディアだけでなく、一人ひとりの環境に対する意識が高まってきているからでしょう。
太陽の光をエネルギーに変えられる『ソーラー』のいろんなカタチをご紹介します。

太陽のエネルギーから"電気を作る""料理を作る"
あなたの一歩からはじめようCO2削減でエコな生活

「太陽光発電」や「ソーラーシステム」っていまいちよく分からない…
そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。
無限に降り注ぐ太陽光から『電気』を生むシステム「太陽光発電」は世界規模で注目、開発されていています。
そして太陽光を利用することで燃料を全く使わずに料理ができる「ソーラークッカー」やバッテリとして蓄電できるソーラーグッズなど太陽の光をエネルギーに変える方法がいろいろあります。
私たちの『これから』は無限に降り注ぐ太陽エネルギーで変わります。



太陽光発電のしくみ 図1

太陽光発電のしくみ 図1

太陽光発電ってどんなしくみ?

 屋根の上に設置されたソーラーパネルが太陽の光を受けて発電し、パワーコンディショナを通って家庭用の電力に変換されます。(図1参照)
 たくさん発電された電気は、電力会社に売ることができます。難しい操作をすることなく、自動的に電気の売買ができます。まるで自宅が小さな発電所になった気分で「今日はどれだけ発電したかな?」「どれだけ電気が売れたかな?」と記録しながら、太陽光発電を楽しんでいる家庭も多いようです。



ソーラーシステムの設置件数は?

 2〜3年前までは、100軒に1軒程度の設置数でしたが、どんどん設置件数も増え、今では70軒に1軒の割合いで普及しています。



1年間で約40万トンのCO2を削減

 日本の太陽光発電システム累計導入量から2005年の1年間、太陽光発電システムによって削減できたCO2は39・7万トンです。これは、約1100km2(東京都の広さの約半分にあたる面積)の森林が吸収するCO2量に匹敵します。太陽光発電を使って生活することで、こんなにもCO2削減に繋がるんですね。
(NEDO技術開発機構より)

昭和シェルソーラーのSunCiela サンシエラ 昭和シェルソーラーのSunCiela サンシエラ

カラー表示ユニットで発電をもっと楽しく! カラー表示ユニットで発電をもっと楽しく!
電気を消費した量、発電量、売電量、買電量をカラフルにわかりやすく表示してくれるのが、カラー表示ユニット。CO2換算表示機能も付いているので、どれだけ我が家がCO2削減に貢献できたかも一目でわかる優れものです。エコ生活をはじめるなら、楽しく実感できる機能付きのものがおすすめです。
昭和シェルソーラー株式会社
http://www.showa-shell.co.jp/



家庭の電気代はどれくらい安くなるの?

 やっぱり気になるのは、どのくらい電気代がお得になるのか!一般的な家庭に設置される太陽光発電を3・85kWシステムとした場合、年間約4000kWの電力を発電できます。4人家族の電気消費量を1日約15kWhとすると、年間で5500kWh。約70%もの電気をまかなえることになります。金額に置き換えると年間約8万4千円の電気代に相当します。



もっと節電したくなる

 発電した電気をより多く電力会社に売ることができれば、当然電気代もお得になります。そのため、太陽光発電を導入した家庭では、節電意識が高くなる傾向があるようです。
 電気をこまめに消したり、家電のコンセントを抜くなど、家族で節電を楽しんでいることも多いようです。
 また、家電の電力消費量とCO2排出量を測定できる「エコワット」という商品も市販されているので、活用してみてもおもしろいですよ。



太陽光でクッキング!?

 ソーラークッカーを使って、いろいろな料理が作れると教えてくださったのは、日本ソーラークッキング協会会長の鳥居ヤス子さん。
 ご自宅のベランダでパラボラ型のソーラークッカーを使って調理を行ってくださいました。クッキング日和のこの日、やかんのお湯は10分ほどで沸騰し、フライパンに入れたポップコーンは、5、6分後には香ばしい香りとともに出来上がっていました。驚きです。そしてジャガイモもお話しをしている間にホクホクに。
「晴れた日は、ほとんど毎日このソーラークッカーで料理していますよ。ご飯を炊いたり、煮物をしたり、ジャムを作ったり、孫に好評のケーキもよく焼いています。」と扇風機付きソーラーキャップをかぶって鳥居さんが説明してくださいました。

鳥居ヤス子さん ポップコーン 鳥居ヤス子さん
日本ソーラークッキング協会の会長である鳥居ヤス子さんは40年来、食の安全に興味を持ち、有機農法について調べてきた方。
2005年に日本ソーラークッキング協会を結成し、ソーラークッカーを世界に広める活動をされている。
日本ソーラークッキング協会HP
http://www.geocities.jp/jscajp/index.htm


世界の森を守るソーラークッカー

 世界の人口の約半分の人たちは、薪で煮炊きをし、世界で消費されている木材の半分近くが燃料として燃やされています。そのため、植林をしても追いつけず、森林破壊に拍車がかかっています。
 そこで注目されているのがソーラークッカー。世界の薪使用量を36%減らすことができ、ユニセフの推測によると年間3億5千万トンの木材が燃やされずに済むといいます。
(参考:ジャーニー・トゥ・フォーエバーhttp://journeytoforever.org/jp/
 太陽光でクッキング、一度試してみませんか。



優秀なソーラーバッテリ

 3枚の高性能太陽電池パネルで蓄電を行い、iPodや携帯電話などにバッテリ充電ができる『Solio』は、iPodの再生時間約10時間分(フル充電時)を充電できる優れもの。普段使いの他にも、屋外や海外、災害時にもコンパクトに持ち運べるので役立ちます。

ポータブルソーラーバッテリ「Solio」 ポータブルソーラーバッテリ「Solio」
3枚の高性能太陽電池パネルをスライドさせて蓄電できます。使用しない時は折りたためるので持ち運びにも便利です。フル充電には、太陽光で約8〜10時間、付属のACアダプタを使っての充電も可能(約4時間)です。専用アダプタをご使用いただけば、iPodだけでなく、携帯電話などへの充電も可能になります。今後も電子手帳、GPSシステム、携帯ゲーム機、MP3プレーヤ、デジタルカメラ、PDAなどの機器へのバッテリ充電が可能になる予定です。
オープン価格
フォーカルポイントコンピュータ株式会社
http://www.focal.co.jp/




簡単ソーラークッカーの作り方

パネル型ソーラークッカー材料

 ◎アルミの空缶(500mlのビール缶など)
 ◎透明ペットボトル(1.5L)炭酸飲料は溶けるのでダメ
 ◎アルミのシート(油汚れ防止用に売られているガス台マット)
  アルファミック社のガスコンロ下敷き(55×75)が厚みがあり良い。今回は他のアルミシートで作成。
 ◎ビン詰めの金属のフタ  ◎足つき金網
 ◎水性マーカー(黒)   ◎洗濯ばさみ(2コ)
簡単ソーラークッカー 1)空き缶の上部を缶切りで取り、外側を水性マーカーで黒く塗ります。ジャムなどビン詰めのフタも黒く塗り、かぶせます。ペットボトルの上を切り取ります。
2)アルミシートを型通りに切り、中ほどに切れ目を入れ、後ろ半分を半円形に曲げてついたてのように立て、両端の角を切れ目に差し込み洗濯ばさみで抜けないように止めます。中央に足つき金網を置き、ナベ代わりの空き缶を置いて調理したいものを中に入れてビン詰めのふたをのせ、上を切り取ったペットボトルをかぶせて暖まった空気が逃げないようにします。


調理法の例

いも類 小さめのものを皮付きのまま、水なしで缶に入れます。約2時間で出来上がり。
ゆで玉子 そのまま缶へ入れて、卵がかぶる程度の水を入れます。約1時間で出来上がり。
かぼちゃ 一口大に切り、缶に入れます。約1時間で出来上がり。


glay-1x1

2008年08月号
"安全な食品"ってどんなもの?夏の保存食、ドライトマトにも挑戦

"安全な食品"ってどんなもの?夏の保存食、ドライトマトにも挑戦

生活する中で私たちはごく普通に食べ物を食べ、何気なく好みで食品を選んでいませんか?
でも、それって本当に“安全な食品”なのでしょうか。
そこで今回は、農家の山沢さん、自然食品のお店「陰陽洞」の代表宇野さんに“食の安全”について教えていただきました。
加えて、食材が傷みやすい夏だからこそ、保存食に挑戦!簡単で美味しいドライトマトをご紹介します。

野菜のこと、添加物のこと、身体に良いもの、悪いもの
どのくらい知っていますか?

これまでの食品偽装問題や中国産冷凍ギョーザ事件などによって、私たちの「食」に対する安全性への感心が高まってきています。
スーパーに行けば、なるべく国産の野菜や生鮮食品を選ぶ方が多いのではないでしょうか。
毎日口にするものだから、家族の「健康」や「安心」を考えたくなりますよね。
あまり過剰反応し過ぎることも考えものですが、基本的な知識を身につけ、自分で安全性を判断できるようになりたいものです。



有機野菜、無農薬野菜、減農薬野菜の違いは?

有機野菜 3年間化学的に合成された肥料や農薬を一切入れずに、堆肥などによる土壌作りから行った畑や田んぼから採れる野菜のことで、国が認めた登録認定機関から「有機JAS認定」を受けた物を言います。有機JASとは、簡単にいうと「誰が作ったか分からない物を安全に買うための目印」のことです。
無農薬野菜
(特別栽培野菜)
栽培期間中に農薬を使わずに栽培された農作物のことです。例えば、前年に化学合成の農薬などが使われていた畑でも「今年は農薬を使っていません」と言えば「無農薬野菜」になってしまいます。また、有機栽培へ転換中の土壌の場合でも、3年未満の畑で栽培された農作物は、無農薬野菜(または有機転換中)となります。
減農薬野菜
(特別栽培野菜)
従来の農業で使用する農薬量を5割以上減らして栽培された野菜のことをいいます。
最近では農水省が「無農薬野菜」と「減農薬野菜」の表現を一括して「特別栽培野菜」というように決めたようです。


有機、無農薬、減農薬の違いを知ろう

 このところ、有機野菜や無農薬野菜、減農薬野菜への関心が高まっています。「安全で体に良い」「安心できる」など理由はいろいろです。なんとなく「無農薬であれば〜」とか「減農薬野菜なら〜」と思っていませんか? 有機野菜、無農薬野菜、減農薬野菜の違いを上の表に簡単にまとめました。最近では、無農薬野菜と減農薬野菜の表現を一括して「特別栽培野菜」と農水省が決めたようですが、あまり浸透していません。
 神奈川県の逗子で自然食品を扱う陰陽洞さんでは、無農薬野菜は「農薬不使用野菜」と呼んでいるそうです。野菜の信頼性は、生産者に頼るしかなく減農薬野菜といっても、見た目は同じ。栽培の過程で使われた農薬の量は、消費者にはわからないってコワイと感じました。



日本の農家は、人口のわずか3%

 日本の食料自給率は約4割程度。この4割を支えている農家の数は、日本の全人口のわずか3%。そのうち半数が65歳以上という現状です。その中で有機野菜の割合は、たったの0.2〜0.3%ほどしかないのです。



自家製の堆肥を使う農家の山沢さん

 神奈川県藤沢市で、自家製の植物性堆肥を使って土壌作りから農業を行っている山沢良行さんに野菜のことを聞いてみました。
 「まず堆肥は自家製です。野菜によって使う堆肥も多少変えています。独自の研究を重ね10年かけて完成しました。野菜には除草剤や化成肥料は一切使いません。作物が自分の力で育つ事が一番いいですから。」また「連作障害を防ぐため、同じ場所に同じ野菜は数年植えない。ゴボウなら7年は空けます。」と山沢さん。
 山沢さんは、自分で作った野菜しか食べないそうです。何故なら、一番美味しくて一番安全だということを自分が一番よく知っているからだそうです。

山沢農園:山沢良行さん 山沢農園:山沢良行さん
自分が納得いくまで農業にこだわり、現在88種類もの農作物を生産している山沢さん。旬の採れたて野菜の直売も行っています。毎週土曜日13:30頃から「やまかストア玉縄店」の駐車場にて販売中。JR大船駅より大船フラワーセンター方面へ徒歩10分ほど。
販売場住所:神奈川県鎌倉市玉縄1-14-6

自然食品 陰陽洞(いんようどう) 自然食品 陰陽洞(いんようどう)
場所:神奈川県逗子市逗子7-1-58
1977年創業。逗子・葉山近辺のお客様に支えられ、コミュニケーションを大切にしているお店です。取扱商品は、信頼できる生産者を見つけ、安心できる食材を選び抜いた約1200種類の生鮮・加工食品を販売しています。



1日30種類以上の食品をとるのはムリ?

 1日に30種類以上の食品をバランスよく食べなさいといわれますが、陰陽洞の宇野さんも山沢さんも口を揃えて「30種類をムリして食べるよりも、数種類でも本当に良いものを食べてる方がずっと体にいい。」と言われます。「お菓子や砂糖など体に良くないものを控えて、まず主食のお米を良いものに代える。脂っこい物を控え、有機野菜を食べるようにすると体のリズムも変わりますよ。」と、宇野さん。



食品添加物のコト

 日本で消費されている添加物の全体量を国民数で割ると一人あたり年間4キロも摂っている計算になるそうです。添加物は種類が多くて難しいので、特に注意したいものを宇野さんに伺いました。「体に一番悪い影響があるのが着色料です。遺伝子を傷つけるというデータもあるので気を付けた方がいいです。食べ物は自分で選択するものだからこそ、自分にとって何が必要で、何が良くないものか? 疑問に思ってみること、ちょっと考えてみることが大切です。」と教えていただきました。



押さえておきたい食品添加物

添加物 表記名称
着色料 タール色素(「赤2号」などと記載される)
保存料 ソルビン酸、安息香酸ナトリウム
酸化防止剤 エリソルビン酸ナトリウム
発色剤 亜硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウム
漂白剤 亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム
防カビ剤(防ばい剤) オルトフェニルフェノール(OPP)、ジフェニール(DP)
小麦粉処理剤 臭素酸カリウム
調味料 5-グアニル酸2ナトリウム
かんすい ポリリン酸ナトリウム

参考文献:『食品表示のここをチェック!安全な食品の選び方がわかる本』(PHP研究所、阿部絢子監修)



お日様の恵で作る保存食ドライトマト

 夏は新鮮な野菜が安くたくさん出回るうれしい季節。特にミニトマトは、安くなる時期にまとめ買いをして天気の良い日に干し、ドライトマトにすると、一年中いろいろな料理に使えて重宝します。夏は食べ物が傷みやすいですが、ドライトマトにすれば腐らせて捨ててしまうこともなく、保存食にもなってエコですね。また、有機ミニトマトが手に入れば農薬の心配が無い安心なドライトマトができるので、おすすめです。
 食品添加物の心配はもちろん無いし、果肉の薄いミニトマトでも干すと旨味が凝縮されて甘酸っぱく、とっても美味しくなります。
 2〜3日干して少し水分が残っているくらいのセミドライトマトをオリーブオイルに漬ければ、カビの生える心配もなく長期保存ができます。パスタ料理にもよく合いますよ。

ドライトマト ドライトマトの作り方
1. ミニトマトを半分に切り、晴天の日に天日干しにします。塩をまぶすと乾燥が早くなります。(天気が悪いとカビます)
2. 4日ほどでカラカラに乾燥したら完成です。保存後、湿気の多い日にカビが生えることがあるので、晴天の日に時々干し直してください。

セミドライトマトのオリーブオイル漬け セミドライトマトのオリーブオイル漬け
1. 水分が少し残っている状態のセミドライトマトに乾燥バジル、オレガノ、塩などを加え、具材がオイルに隠れるようにEXVオリーブオイルを注ぎます。
2. 約1週間でオイルがしみて美味しくなります。冷蔵庫で保存すれば1〜2ヶ月は十分持ちます。




エコフォーラムに参加しました。

エコフォーラム 〜食に関する生活の提案

 2008年6月14日(土曜日)に、神奈川県大磯にある多目的ホール「エピナール」でエコフォーラムが開催され、パティオショップの出店にともないパティオも取材に行ってきました。
 会場では、有機農業を実践する農家の方々の野菜を始め、自然素材を活かしたクッキーやパンなどたくさんの商品が販売されました。エコ生活や環境問題に興味のある人々が多く集まり大変盛大なイベントになりました。
 午後からは、「富士山の麓、50名を超える人々が血縁を超えた大家族として暮らす農的共同体:木の花ファミリー」の方々の暮らしぶりを知るフォーラムとコンサートが開かれました。
 木の花ファミリーのライフスタイルは、有機農場による自給自足を基本として、全てを分かち合うライフスタイル。現在、現代社会が抱える食の安全性や自給自足の低下へのアンチテーゼであり、希薄化する家族の絆、心を病む人々といった問題に対する解決の一つの指針ではないかと感じました。
パティオショップも大賑わいでした♪
エピナール:http://www.epinard.net/  木の花ファミリー:http://www.konohana-family.org/



glay-1x1
2008年06月号
リサイクルで廃油キャンドル"灯り"を楽しむエコな時間

リサイクルで廃油キャンドル"灯り"を楽しむエコな時間

2003年に始まった『でんきを消して、スローな夜を』をテーマに行われる100万人のキャンドルナイトも
ずいぶん耳慣れたイベントになってきたようです。
毎年キャンドルナイトを楽しんでいる方も、初参加の方も、
今年は『廃油』をリサイクルしてダブルエコなキャンドルナイトを過ごしてみませんか?

電気を消すこと廃油をリサイクルすること
“ダブルエコ”を楽しもう!

キャンドル キャンドルの炎を見ているとほっとするというか、疲れがとれていくような
不思議な感覚になりませんか。
これは「1/f揺らぎ」という効果。
1/f揺らぎとは、単調でもなくランダムでもない
それらが丁度良く調和している特別な振動のことで
小川のせせらぎやそよ風、星の瞬きなど自然界には多く存在しています。
キャンドルの炎もそのひとつ。
この不規則でも規則的でもない揺らぎが人の心を落ち着かせてくれるんですね。
夏至のひととき、キャンドルを灯してみませんか。



家庭から出る“廃油”のゆくえ

 天ぷらや揚げ物などで使い終わった家庭の油。処理にちょっと困りますね。この廃油、一番いい処理方法は「食べてしまうこと!」。
 でも、完璧に使い終わって茶色くなってしまった廃油はニオイも気になるし、とても食べられません。じゃあ食べるってどういうこと?



“廃油”は食べて使い切る!?

 揚げ物をした後にその油を使って炒め物をするなどして油を使い切ること。それが家庭から廃油を出さない一番良い方法です。そうすれば調理後の油を拭き取って済むくらいですので、環境にもやさしいですね。しかし、なかなか全部食べるというのも難しいものです。



“廃油”の処理方法はいろいろあれど…

 やっぱり使い切れずに残ってしまった廃油は、牛乳パックに新聞紙などを入れて油を紙に吸わせて燃えるゴミとして処分したり、油凝固剤で固めてから燃えるゴミに出しましょう。
 間違っても、排水溝に流してしまう…なんてことのないように気を付けましょう。



水質汚染の一因に!

 もし天ぷら油500ミリリットルを排水溝に流したとすると、魚が住める水に戻すのに、なんと! 浴槽(300リットル)330杯分の水が必要になるんです。他にもみそ汁おわん1杯で浴槽4.7杯分。飲み残しのビールコップ1杯で浴槽10杯分などなど! 知らずに捨てていたり、流していたものが河川の水質汚染に大きく影響を及ぼしているのです。
 家庭の排水溝は、川や海に直接繋がっています。きれいな川や海を守るためにも、油は排水溝に流さないように心掛けたいですね。



廃油から“キャンドル”!?

 余ってしまった廃油は、もう捨ててしまうだけ・・・。だったら、廃油を家庭で簡単にリサイクルしちゃいましょう!『ゴミ』だった廃油が素敵な『廃油キャンドル』に生まれ変わりますよ。
キャンドル キャンドル



夏至の日のキャンドルナイト

キャンドル  今年もやってくるキャンドルナイト。キャンドルナイトは1年に2回、夏至と冬至の日の夜8時から10時の2時間、みんなで電気を消してロウソクの灯りでのんびり過ごしましょうというイベントです。家族と、友だちと、1人でも、誰でもいつでもはじめられる活動です。その活動は全国に広がっていて、廃油キャンドルでキャンドルナイトを行っている自治体もたくさんあるんですよ。








環境のことを考える“きっかけ”に

キャンドル  今年の夏至は6月21日土曜日。子どもも楽しめる廃油キャンドル作りは、身近な材料で環境に興味を持てる良いきっかけになりそうです。キャンドルに使う入れ物も、卵の殻やプリンの型、ペットボトルに水を入れて銀紙のカップを浮かべてフローティングキャンドルにしたり、空きビンに飾りをしてみたり。
 キャンドルを買うのは簡単だけれど、手作りの味のあるキャンドルは個性があっておもしろいですね。



アウトドアでも“手作りの灯り”

 これからの季節、キャンプや屋外で過ごす時間も増えてきそうです。園芸用のワイヤーを使って、屋外でも使えるランタンを作ってみるのもおすすめです。
 他にも和紙をビンに巻くだけで、灯籠のようにも見えます。アイデア次第で素敵なキャンドルホルダーが手軽に作れちゃいますよ。
※エッセンシャルオイルを入れすぎると物によってはキャンドルの火が強くなったりするので気をつけてください。

廃油キャンドルの作り方

用意する物

  • 廃油(漉しておく)100ml
  • 油凝固剤(固めるテンプル等)6g
    ※脂肪のつきにくい油は固まりにくいので通常の3倍量にする
  • 芯用のあぶらとり紙またはたこ糸
  • 広口の空きビン
  • なべ

作り方

  1. 最初にキャンドル用の芯を作っておきます。あぶらとり紙を3枚くらい重ねて撚り、太い芯をつくります。太い芯にすることでキャンドルの火が長持ちします。たこ糸を使う場合も2〜3本を撚っておきます。
  2. 廃油を少し温めて漉し、漉した廃油を80℃以上に温め、油凝固剤を通常の2倍くらいの量を入れかき混ぜます。油が冷めるまで時間がかかるので、先に芯を油に浸して固めます。
  3. 60〜50℃くらいで油が固まり始めるので、その前にエッセンシャルオイルを100mlに対し20〜30滴程度入れます。
  4. 廃油を容器に流し、まわりが少し固まってきたら芯を中央に差し入れます。底の部分が固まっていたら竹串で穴を開けながら芯を押し入れ固定します。
    《もし途中で油が固まってしまったら少し温めて溶かします》
キャンドル キャンドル

glay-1x1
2008年04月号
春のハーブで癒しのリラックス"bath time"

春のハーブで癒しのリラックス"bath time"

草花が芽を出す良い季節がやって来ました。意外と栽培が簡単なハーブを使って、
お料理だけでなくお風呂でも春の香りを満喫してみてはいかが?
お風呂でできる省ガスとエコ掃除もご紹介。

春のハーブバスで心も身体もリフレッシュ。
今日からはじめられる省ガス・エコ掃除法。

日差しも暖かくなってきて、植物たちもぐんぐん成長するこの季節。
特にハーブは、生命力が強いものが多く香りもさまざま。
お料理で使うかたわら、お風呂でも活用しちゃいましょう。
お風呂の省ガス法は、「まあいいか」と見逃してしまいそうなちょっとしたコトを実践してみる。


掃除だって、洗剤をつかわなくてもほとんどがキレイになりますよ。
ハーブ

今日からはじめようお風呂で“省ガス”

 お風呂でできる省ガス方法は、手間のかかる大層なものではありません。入浴時にちょっとした習慣をつけることで年間の省ガスに繋がります。
 まずは、入浴後に必ずフタをしめる習慣をつけましょう。フタをしないでそのままにしておくと2時間で約1.5℃湯温が下がります。身体を洗っている時なども入浴していない時はこまめにフタをすると効果的です。ちょっとの間だからと思っていても湯温は意外と下がってしまいます。追い焚きしたりお湯を足したりするエネルギー効率を考えると、フタの保温効果は見逃せませんね。また、湯船に浮かべる保温シートも併用すれば、さらに効果的です。
 家族が多いご家庭では、間を空けずに続けて入浴する工夫を。時間が空きすぎるとお湯がすっかり冷めてしまいますからね。また、シャワーの時間もなるべく短く心がけましょう。ついつい出しっぱなしにしてしまいがちなシャワーですが、17分で約200リットル(浴槽1杯分)のお湯を使っていることに。何人も入浴するなら、シャワー入浴よりも湯船を使った方が効率的です。そして、シャワーはこまめに止めるようにします。1日1分シャワーを短くするだけで省ガス・省エネになりますよ。手元でON/OFFができる節水シャワーヘッドなら、便利でこまめに止められます。
 水からお湯を沸かす「風呂釜式」とお湯を浴槽にためていく「給湯式」では、どちらがガスの効率がいいのでしょう? 一般的には、給湯式の方が効率が良いと言われています。これは、給湯式の方がわずかながらお湯を沸かす仕組みが効率的だからです。



“環境家計簿”をつけてみよう

 家庭で使われるエネルギー使用量をチェックしながら家庭から排出されるCO2量を計算できる「環境家計簿」も省ガス・省エネの目標になります。環境省の提供する地球温暖化対策PRサイト『我が家の環境大臣エコファミリー』に登録すると環境家計簿(えこ帳)がつけられます。
http://www.eco-family.go.jp/
エコ掃除 エコ掃除



基本洗剤いらずの“エコ掃除”

ハーブ  お風呂掃除で大切なのは、いかにして「カビ」を防ぐかが問題です。カビの発生しない環境さえつくれれば、7割がた掃除は済んでしまいます。
 お風呂掃除をさぼっていると、壁や床がヌルヌルしてきたり、一部がピンク色になってきたりしていませんか? この「ぬめり」や「ピンク色」はカビの初期段階。放っておくと頑固な汚れになって、なかなか落ちなくなってしまいます。早めに対処すれば、洗剤なんて使わなくてもスポンジやアクリルたわしでこするだけで十分落とせます。
 カビの発生を抑えるために、お風呂から出たら冷水を壁や床にかけ、換気をしっかり行いましょう。その日の最後に入浴した人が軽く掃除を行うと、汚れが落としやすいうえ、浴槽のお湯も使えて経済的です。
 掃除をする時に困るのが凹凸の多いサッシ。掃除のしにくい場所ナンバー1です。そんな時は、スポンジに1cm角の切れ目を入れて、凹凸にスポンジが入り込むようにすると、手軽にキレイにできます。仕上げに乾拭きでカビの発生を防げます。
 タイルの目地はカビが発生しやすく、一度繁殖してしまうと落としにくい部分です。重曹を少量の水で溶いた重曹ペーストを目地に塗り込み、しばらく時間をおいてから古歯ブラシで擦り取ります。カビが発生する前に、目地にロウを塗り込んでおくとカビ防止になりますよ。


家庭菜園でお手軽“ハーブバス”

ハーブ  ハーブというと難しいような感じも受けますが、生命力が強いものが多いので、プランターや鉢で十分育ちます。料理やハーブバスに使うハーブは、農薬をなるべく使わずに育てること。自分で育てて使う分には、多少虫食いがあっても安全な方がいいですよね。
 河原などに生えている「よもぎ」も立派なハーブです。『万能薬草』といわれるほど薬効が高く、栄養価も高いことから、草餅や草だんごの材料として使われたり、よもぎ湯として入浴にも使われてきました。冷え性、肌荒れ、肩こりや腰痛、神経痛などをやわらげ、よもぎの葉の香りはストレス解消や安眠にも良いと言われています。よもぎ湯は乾燥した葉はもちろん、生の葉でも作れるので、春の散歩のついでによもぎを摘んで手軽に楽しめます。
 生のハーブを使ってハーブバスをつくる場合、カップ1〜2杯の量を水で洗い、目の粗い生地で作った袋に入れ、お湯はり時に浴槽に入れておきます。または、ハーブを細かく刻み、鍋で煮出して煮汁をお風呂に入れます。
 乾燥させたハーブは、カップ1杯程度を目の粗い生地の袋に入れ、お湯はり時に浴槽に入れます。
 浴用に使えるハーブは、レモンバーム(効能:発汗・鎮静・美肌・リラックス)、セージ(効能:抗炎症・抗菌・皮膚強壮・消臭)、ローズマリー(効能:抗炎症・発汗・鎮静・美肌・リラックス)、ラベンダー花(効能:抗炎症・発汗・鎮静・消炎・消臭)、タイム(効能:抗菌・清浄・消炎・消臭)、レモングラス(効能:発汗・抗菌・皮膚疾患)などなど、他にもたくさんあります。
 お庭でハーブを育てて自家製ハーブバスを満喫してください!


※肌の弱い方はかぶれることがあるのでご注意ください。
※毎回の生のハーブバスや濃い煮汁を使われる場合、浴槽が染色されることもありますのでご注意ください。


ヘンプ製ティーバッグ ハーブ ヘンプ製ティーバッグにハーブを入れて
浴用としても使えます。

販売元:地球にやさしい雑貨屋さん
「patio shop」
HP:http://patio-shop.net/
購入方法:ホームページから
ヘンプ製 ティーバッグ
約9.5×9.5cm 価格 546円(税込)
他にもエコ商品の扱いあり



glay-1x1
2008年02月号
省ガス・エコ掃除でいつも快適"my kitchen"

省ガス・エコ掃除でいつも快適"my kitchen"

原油の高騰で、いろんな物が値上がりラッシュ…。じわじわと家計を圧迫してる〜!
こんなときこそ、省ガスで少しでもカバーできたら素敵じゃありませんか?
省ガスにエコ掃除、意外に入り口は入りやすいですよ。

省ガス・エコ掃除は心がけひとつで簡単に始められます。

省エネや環境に配慮したエコな掃除方法など「大切」なことはわかっている。
けれど、何をしたらいいのか?
面倒でなかなか続かない…
そんな人も多いのではないでしょうか。
まずは、一歩ずつ。
ふだんの何気ない生活に、ほんの少し自分にできるコトを加えていけばいいのです。
毛糸



ガスコンロの簡単“省ガス”方法

 コンロの炎は、鍋を火にかけたときに、鍋底からはみ出さないようにすることが省ガスに最も効率的です。ガスの「経済火力」は中火といわれ、強火では、はみだした炎が鍋に伝わらず無駄になってしまいます。弱火は時間がかかりすぎてしまい、放熱量が多くなります。
 鍋類の選び方は、底が平らで大きい物を。その方が効率よく火がまわり、早く沸きます。また、お湯を沸かしたりする時は、フタをする習慣をつけましょう。重く密閉されるフタは、より熱を逃がさないのでベスト。フタをすることで、していないときよりもガスの消費量を約2割カットできます。
 意外とやってしまいがちなのが、洗った直後の鍋ややかんを火にかけることです。水滴を蒸発させるために、余分なエネルギーが必要になり非効率です。水滴を拭くことで約2%の効率アップになります。
 調理では、保温調理という方法があります。通常、カレーや煮物などは、コトコト煮込みますが、保温調理では余熱を利用します。
 まずは十分に沸騰させた鍋を火から下ろし、バスタオルや毛布などで包んだり、発泡スチロールやダンボールの箱に入れて保温します。食材に味が染み込むのは温度が下がるときなので、保温調理はゆっくりと冷めていくため味がよく染み込みます。
毛糸
 食材に火が通る目安の温度と時間は、魚肉類は70〜80℃で10〜15分、根菜類は90℃前後で15〜30分、葉菜類は80〜85℃で2〜3分、練り物は75〜80℃で5〜10分となっています。
保温調理後、火が通っていない食材があれば、再度沸騰させてから保温してください。



キッチンまわりの“エコ掃除”

 重曹と酢を使って、キッチンまわりのギトギト油汚れをナチュラルクリーニングしましょう! 重曹と酢で油汚れが落ちる理由は、アルカリ性(重曹)と酸性(酢)の化学反応が起こり中和されるためです。また、手荒れの心配がないこともうれしい。重曹スプレーと酢スプレーを作ってガスレンジや換気扇などの頑固な油汚れを落としちゃいましょう。
 重曹スプレーは、ぬるま湯100mlくらいに重曹大さじ1〜2杯を溶き、スプレー容器に入れます。酢スプレーは、酢を水で5倍程度に薄めたものです。
 ガスレンジの掃除は、ゴトクもそのままの状態で、重曹スプレーをまんべんなく吹き付けます。その後酢スプレーもまんべんなく吹きかけ放置します。しばらくすると汚れが浮き上がってくるので、乾いた雑巾やボロ布で拭き取ります。重曹は白残りするので、黒い金属などに使用する場合は、必ず酢スプレーも一緒に使うことが大事です。最後の仕上げなどに酢スプレーをして中和させましょう。
 油汚れが落ちない所は、重曹を粉のまま振りかけ、ボロ布で擦ります。強く擦ると素地が剥げたりするので注意してください。ゴトクはアクリルタワシなどで擦るだけです。
エコ掃除 エコ掃除



洗剤いらずのアクリルたわし

アクリルたわし  アクリル100%の毛糸をかぎ針で円形や長方形などに編んで作ります。アクリルたわしは、洗剤を使わなくても汚れをひょいっと落としてくれる優れもの。油汚れがひどいものは、あらかじめヘラやボロ布などで汚れを落としておきましょう。それでも油でベタベタする場合は、少量の洗剤を使います。
 鍋底のスポンジではなかなか落ちない汚れも、アクリルたわしなら傷をつけることなく落とせます。
 アクリルたわしはキッチンだけでなく、お風呂場や洗面所などいろんな場所で大活躍。ミトン形に編めば、浴槽など広範囲の掃除にも便利です。


ティッシュの代わりに“ボロ布”を

ボロ布  食事の後、お皿をボロ布で拭く習慣をつけると、食器洗いがとてもラクです。それに食器に残った汚れをそのまま排水してしまうと、水の浄化に大変な負担がかかります。
 例えば、マヨネーズ大さじ1杯分を浄化するために使う水の量はバスタブ13杯、同様にソース大さじ1杯分はバスタブ11杯、牛乳コップ1杯はバスタブ10杯、ビールコップ1杯はバスタブ5杯などです。
 ボロ布は、いらなくなった洋服や下着、くつ下などを10〜15 cm四方に切ってストックしておきます。調理後の油を染み込ませたり、ガスレンジまわりの掃除にもぴったりです。

使いやすい、おすすめエコ洗剤

 家中のお掃除に使えるフロッシュオレンジマルチクリーナーは、薄めて使えるので経済的。キッチンまわり以外にも床、浴槽、槽、浴室のタイルやトイレなどで使えます。排水後19日間で98%が自然に戻る界面活性剤(OECD試験法による)を使っているので地球への負担がとても少ない洗剤です。10倍以上に薄めてスプレー容器での使用がおすすめです。
 また、頑固な汚れには、フロッシュシリーズのオレンジクリームクレンザーが大活躍!エコ洗剤だけど、使い方は普通のクリームクレンザーと同じ。エコ洗剤初心者でも、フロッシュは扱いやすい洗剤です。


エコ洗剤 エコ洗剤 販売元:地球にやさしい雑貨屋さん
「patio shop」




購入方法:ホームページから
フロッシュオレンジマルチクリーナー:945円
フロッシュクリームクレンザー:735円
フロッシュスプレーボトル:630円
他にもエコ商品の扱いあり


特集topにもどる

pagetop